Y.U-mobile株式会社は以下の2つの格安SIMサービスを提供しています。
- y.u mobile
- ヤマダニューモバイル
同じ会社が運営していても、別々の格安SIMです。
y.u mobile | 2020年3月にサービスを開始した、Y.U-mobile株式会社の自社ブランド格安SIM。 ギガ永久繰越、U-NEXTが使える、修理費用保険が無料などが特長。 |
ヤマダニューモバイル | 2017年4月にサービスを開始した、ヤマダ電機ブランドの格安SIM。ヤマダ電機グループ各店で相談・申し込みができ、ヤマダ電機ポイントが貯まる。 |
2つの格安SIMはどんな違いがあるのでしょうか?
本記事では、y.u mobileとヤマダニューモバイルを比較して紹介いたします。
・・・。
と、思ったのですが、本記事は2021年2月28日以降内容を更新しておりません。
と言うのも、2021年3月1日から提供されているy.u mobileの新料金プランがお得すぎて、ヤマダニューモバイルに加入するメリットが完全になくなってしまったからです。
もしどちらが良いのか迷っているのであれば、y.u mobileをおすすめします。
有人店舗で申し込みの相談ができるヤマダニューモバイルの方がいいかも?そう思っている人もいるかもしれませんね。
ご安心ください。
2020年7月20日から、全国のヤマダ電機グループの店舗でもy.u mobileの申し込みが可能となっております。
実際にy.u mobileを使っていて感じたメリット・デメリットをこちらの記事でより詳しく解説していますので続きを御覧ください↓

タップして読みたい場所へ
y.u mobileとヤマダニューモバイルの違い
y.u mobileとヤマダニューモバイルの違いを一覧表にまとめてみました。
y.u mobile | ヤマダニューモバイル | |
料金プラン | ・シングルプラン(3GB) ・シェアプラン(20GB) | ・シンプルプラン ・3.3GBプラン ・5.3GBプラン ・10.3GBプラン ・20.3GBプラン ・30.3GBプラン |
SIMカード | ・音声通話 ・データ(SMS付) ・データ(SMSなし) | ・音声通話 ・データ(SMS付) ・データ(SMSなし) |
無料通話 | なし | なし |
通話オプション(有料) | ・10分かけ放題 ・無制限かけ放題 | 10分かけ放題 |
端末保障 | 無料(上限3万円) | 500円/月 |
データシェア | あり(シェアプランのみ、20GBを全員でシェア) | あり(グループ作成のうえ余った分をシェア) |
データ繰り越し | 100GBまでは永久繰越 | 翌月にのみ繰越 |
データチャージ | 300円/1GB 2,400円/10GB | 900円/1GB |
最低利用期間 | なし | 12か月間 |
契約解除料 | なし | 最低利用期間に満たない解約は9,800円 |
スマホセット販売 | なし | あり |
実店舗 | なし | あり |
y.u mobileの方がヤマダニューモバイルよりも、他の格安SIMにはない特長が多いです。
ヤマダニューモバイルは、最低利用期間・契約解除料がある点にご注意ください。
y.u mobileとヤマダニューモバイルを比較
y.u mobileとヤマダニューモバイルを以下の項目で比較してみます。
- 料金プラン
- 回線・通信速度
- データ繰り越し
- データシェア
- 取り扱い端末(スマホ)
- キャンペーン
料金プラン
y.u mobileの料金プラン・月額基本料は以下の2つのみです。
プラン名 | 音声通話SIM | データSIM (SMS付き) | データSIM (SMSなし) |
シングルプラン(3GB) | 1,690円 | 1,020円 | 900円 |
シェアプラン(20GB) | 5,990円 | 5,620円 | 5,500円 |
(全て税抜き)
価格帯は他の格安SIMとそれほど変わらず、特別安いことはありません。
ただし、シェアプランには以下の特典が付いてるので、実質価格は安くなります。
- U-NEXT(月額1,990円相当)使い放題
- 毎月1,200円相当のポイント付与
>>y.u mobileはU-NEXT(ユーネクスト)を無料で使い放題!お得です!

一方、ヤマダニューモバイルの料金プラン・月額基本料は以下の6種類です。
プラン名 | 音声通話SIM | データSIM (SMS付き) | データSIM (SMSなし) |
シンプルプラン (常時200kbps) | 1,250円 | 645円 | 525円 |
3.3GBプラン | 1,600円 | 1,020円 | 900円 |
5.3GBプラン | 2,150円 | 1,570円 | 1,450円 |
10.3GBプラン | 2,960円 | 2,380円 | 2,260円 |
20.3GBプラン | 4,750円 | 4,170円 | 4,050円 |
30.3GBプラン | 6,150円 | 5,520円 | 5,450円 |
(全て税抜き)
高速データ通信は利用できない代わりに、使えるデータ通信量に制限のないシンプルプランが特長的です。
200kbpsでまともにできるのは、テキストメッセージのやり取りと通話くらいでしょう。
画像表示は遅くなりますし、動画閲覧やゲームなどは使えないに等しいです。
y.u mobileもヤマダニューモバイルも、月額基本料が他社に比べて特別安いわけではありません。
ただ、y.u mobileのシェアプランにはU-NEXT使い放題特典が付いているので、現在U-NEXTを利用中の人なら、通信費とエンタメ代の合計額が安くなる可能性はあります。
携帯代+U-NEXT利用料 → y.u mobile月額基本料のみ
また、毎月利用するデータ通信量(ギガ)が分かっているなら、ヤマダニューモバイルのプランは細かく分かれているので、無駄になりません。
回線・通信速度
y.u mobileもヤマダニューモバイルも、NTTドコモ回線です。
僕はy.u mobileのデータSIMを利用しています。
2021年1月現在の通信速度は、爆速です!
低速になりがちな時間帯でも、しっかり10Mbps以上出ています。
このくらいの速度が出ていれば、動画もスムーズに見れるので全く不便なことはありません。
>>y.u mobile(ワイユーモバイル)の通信速度は遅い?計測したら爆速でした!

ヤマダニューモバイルの速度はまぁまぁ~遅い、といった感じのようです。
y.u mobileいますね。月3GBで大丈夫ならy.u mobileも良いですね!ヤマダニューモバイルの速度が悪かったので、似たようなy.u mobileがどうなのか少し怪しいですけど。。
— 格安SIMの管理人@格安スマホ (@kakuyasu_sim_jp) April 25, 2020
1年近く使っていたヤマダニューモバイルからOCNモバイルに乗り変えた、どちらもdocomo回線なのに、OCNのがヤマダの倍近く速い。流石にUqには勝てないが。
— 朱土星 (@shudosei) March 29, 2020
ヤマダニューモバイルとかいうくっそ怪しいプロバイダのモバイル回線を契約してみたけど、
昼間にしてはまあまあやん自分のSpeedtest結果を確認してください。ご利用のインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/8nBhv1f5Gf
— Eの上 (@2ckD) March 14, 2020
y.u mobileは利用者がまだ少ないので、現時点では通信速度が速いです。
今後も同じような通信速度を維持できるのであれば、おすすめの格安SIMと言い切れます。
データ繰り越し
y.u mobileもヤマダニューモバイルも余ったデータを繰り越すことができます。
y.u mobile | 100GBまで永久に繰り越せる |
ヤマダニューモバイル | 翌月にのみ繰り越せる |
y.u mobileのデータ繰り越しは、100GBまでなら有効期限で消失することがありません。
利用月 | 使えるデータ通信量 | 使ったデータ通信量 | 繰越データ通信量 |
2020年3月(利用開始) | 3GB | 1GB | 2GB ←4月へ |
2020年4月 | 5GB(3GB+2GB) | 2GB | 3GB ←5月へ |
2020年5月 | 6GB(3GB+3GB) | 5GB | 1GB ←6月へ |
2020年6月 | 6GB(3GB+1GB) | 1GB | 5GB ←7月へ |
2020年7月 | 8GB(3GB+5GB) | 1GB | 7GB ←8月へ |
2020年8月 | 10GB(3GB+7GB) | 3GB | 7GB ←9月へ |
ヤマダニューモバイルのように、翌月まで繰り越せる格安SIMなら他にもありますが、有効期限がないのはめちゃくちゃ嬉しい機能です。
データシェア
y.u mobileもヤマダニューモバイルもデータ通信量をシェアすることが可能です。
ただし、シェアできるデータ通信量に違いがあります。
y.u mobile | シェアプランに限り20GBのデータ通信量をシェアできる |
ヤマダニューモバイル | ヤマダニューモバイルユーザーでグループを作り、それぞれのユーザーの余ったデータ通信量をシェアできる |
y.u mobileはシェアプランのデータ通信量20GBをみんなでシェアします。
シェアプランはSIMカードを3枚まで追加購入可能です。
音声通話SIM | 1枚につき月額790円追加 |
データSIM (SMSつき) | 1枚につき月額420円追加 |
データSIM (SMSなし) | 1枚につき月額300円追加 |
例えば、家族4人で音声通話SIMを利用すれば、1人あたりの月額基本料が2,090円になり、4人でデータ通信量20GBを一緒に使うことになります。
主契約者 | 5,990円 |
追加SIMカード3枚 | 2,370円 |
合計 | 8,360円 |
1人あたりの月額基本料 | 2,090円(8,360円÷4人) |
ヤマダニューモバイルの場合、追加でSIMカードを購入するわけではなく、ユーザー全員がなんらかのプランを契約する必要があります。
そして、ヤマダニューモバイルユーザー同士でグループを作成し、それぞれが余ったデータ通信量をグループメンバーにシェアすることが可能です。
家族みんなで乗り換えをするなら、y.u mobileの方が月額利用料は安上がりになります。
ただし、データ通信量をそれぞれ十分に使いたいのなら、ヤマダニューモバイルの方がいいでしょう。
取り扱い端末(スマホ)
y.u mobileはスマホ本体の販売はしていません。
そのため、今使っているスマホをそのまま利用するか、SIMフリースマホを自分で用意することになります。
なお、現在すでに解消していますが、iPhone SE(第2世代)でy.u mobileが使えない状態で焦った経験があります。
公式サイト>>動作確認済み端末一覧
ヤマダニューモバイルでは、端末とのセット申し込みが可能です。
ただし、オンラインではセット販売していないようなので、ヤマダ電機グループの店舗で購入することになります。
公式サイト>>simカード+SIMフリースマホセット
もちろん、自分で端末を用意してSIMカードのみ購入することも可能です。
その場合には、対応端末を事前にチェックして申し込みしましょう。
公式サイト>>動作確認済み端末一覧
y.u mobileのメリット・デメリット
y.u mobileを使うメリット・デメリットを紹介いたします。
メリット
y.u mobileは通信速度が安定して速い点がメリットです。
実際に計測してみても、下り速度は時間帯を問わずに平均30Mbps出ているので、遅いと言われている格安SIMの中ではかなり速いと言えます。
また、シェアプランであればU-NEXTが追加料金なしで利用できるのも嬉しいポイント。
スマホとエンタメどっちも楽しみたい人にはおすすめと言えます。
さらに、音声通話SIMには端末保障が無料で付いています。
年間上限30,000円までではありますが、通常オプション料金を払う必要があるのが無料なのでお得です。
デメリット
y.u mobileは、サービスが始まったばかりの新しい格安SIMであるという点が、不安なポイントです。
通信速度が速いのも、まだ利用者が少ないのが要因だと思いますので、今後利用者が増えれば速度が遅くなる可能性があります。
また、利用者が増えなければ、サービス自体が継続できなくなる可能性も0ではありません。
ヤマダニューモバイルのメリット・デメリット
ヤマダニューモバイルのメリット・デメリットをそれぞれ紹介したします。
メリット
ヤマダニューモバイルを使うメリットは、それほど多くないと思います。
実店舗で相談・申し込みできることがメリットの1つでしたが、2020年7月2日からy.u mobileも店舗でも申し込みが可能になりました。
全国551店舗のヤマダ電機グループの家電量販店で対応してくれます。
ヤマダニューモバイル、y.u mobileどちらも、申し込み前の相談や、不具合があった場合などに実店舗で相談できるのは安心です。
唯一のメリットは、端末とセット申込みができること。
y.u mobileではスマホを自分で用意しなければならないので、何にして良いのか分からない場合には、ヤマダニューモバイル方が安心かもしれませんね。
デメリット
ヤマダニューモバイルは、サービス開始から3年経過しているにも関わらず、いまいち人気がありません。
やはり、他の格安SIMよりも優れた点がないのが要因だと思います。
料金もそれほど安くありませんし、速度もそこそこ。
これと言って特長がない点が、ヤマダニューモバイルのデメリットになります。
また、最低利用期間・契約解除料がある点もイマイチです。
2021年3月からお得すぎる新料金プラン開始!
2021年3月からy.u mobileは新料金プランになります。
現行プランでも無駄がなくて十分使いやすいのですが、さらにお得な内容になっているので、ヤマダニューモバイルよりもy.u mobileが益々おすすめに・・・。
シングルプラン 月1,490円で3GB → 5GBに増量
1人で使う人向けのシングルプランは月額1,690円から1,490円に値下げ。
さらにデータ通信量も3GBから5GBに増量されます。
もちろん余ったデータ通信量(ギガ)はこれまで通り永久繰越可能ですよ。
シェアプラン 月額5,980円 → 月額3,980円に値下げ
新料金プランで特に注目したいのがシェアプランの値下げです。
使えるデータ通信量は20GBと変わりませんが、ahamoを筆頭にする大手キャリアの格安料金プランを意識したものになっています。
月額基本料金が5,980円から3,980円に値下げ。
2枚までのSIMカードなら追加料金がかからないので、2人で利用すれば1人あたり1,990円。
そして、シェアプランにはU-NEXT見放題特典(本来月額1,990円)が付いています。
つまり、シェアプランを2人で利用すれば、U-NEXTが実質無料で使えちゃうわけです!
もちろん、2人で利用する場合だけがお得になったわけではありません。
シェアプランは最大4人までデータ通信量(ギガ)を分け合えることが可能。
それぞれの月額利用料と1人あたりの利用料は以下のとおり。
月額基本料金 | 追加SIM利用料 | 1人あたりの料金 | |
2人で利用 | 3,980円 | 0円 | 1,990円 |
3人で利用 | 3,980円 | 1,000円 | 1,660円 |
4人で利用 | 3,980円 | 2,000円 | 1,495円 |
20GBをみんな分け合う形にはなってしまいますが、月1,495円で利用できるのはかなりお得。
家族みんなで利用するなら、y.u mobileのシェアプランを利用するメリットになります。
10GB追加チャージ料金 2,400円 → 1,500円
y.u mobileはギガのチャージが安い点も特長です。
1GBあたり300円でも十分安いのですが、10GBまとめてチャージするとさらにお得になります。
2021年3月1日以降、これまでの2,400円から1,500円に大幅値下げ!
1GBあたりたったの150円という破格設定。
しかも追加チャージしたデータ通信量も永久繰越の対象なので、無駄になることが一切ありません。
新料金プランは、現行ユーザーも3月1日から自動適用になるようです。
既にy.u mobileをご利用頂いているお客さまは、特段の手続き不要で改定後のプラン料金が適用となります。
引用:公式サイト
まとめ:y.u mobileとヤマダニューモバイルはどっちがいいの?
y.u mobileとヤマダニューモバイルを比較して紹介いたしました。
他の格安SIMにはない特長が多いのはy.u mobileです。
月額利用料は特別安いわけではありませんが、以下の点に優れています。
- 永久データ繰り越し
- 音声通話SIMなら端末保障付き
- シェアプランならU-NEXT使い放題
- 毎月1,200円相当のポイントが貰える
そして、2020年5月現在の通信速度は安定して高速です。
ただし、実店舗がなく、全て自分で対応する必要があるので、格安SIM初心者には不向きかもしれません。
一方、残念ながらヤマダニューモバイルには他の格安SIMよりも優れた特長がありません。
ただし、全国のヤマダ電機グループ家電量販店で相談・申し込みができるので、これまで格安SIMを利用したことがない人には安心です。
公式サイト>>ヤマダニューモバイル
y.u mobileを使っていて満足しているので、僕はy.u mobileをおすすめします。