2019年10月の電気通信事業法の改正を受け、Y!mobile(ワイモバイル)が新料金プランを発表しました。
公式サイト>>10月1日からワイモバイルはさらに使いやすくなります
- 新料金プラン
- 契約期間の縛りを廃止
- 契約解除料を廃止
しかし、以下の割引サービスが廃止になってしまいます。
- ワンキュッパ割
- SIM単体契約特典
ワイモバイルの新料金プランは改悪なのでしょうか?
そこで、ワイモバイルの発表を見た人の口コミや評判を、調査してみました。
ワイモバイルに加入を検討しているなら、参考にしてみてくださいね!



2019年10月からのワイモバイル新料金プラン
発表された新料金プランは以下のとおりです。
スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランM | スマホベーシックプランR | |
月額料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
新規割適用後 2ヶ月目~7ヶ月目 | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
データ通信量 (要データ増量オプション) | 3GB | 9GB | 13GB |
通話料 | 10分以内無料 | 10分以内無料 | 10分以内無料 |
これまでのワイモバイルの主力プラン「スマホプラン」は以下のとおりです。
1年目の月額基本料 | 2年目以降 | |
スマホプランS(3GB) | 1,980円 | 2,980円 |
スマホプランM(9GB) | 2,980円 | 3,980円 |
スマホプランL(21GB) | 4,980円 | 5,980円 |
新旧2つの料金プランを眺めても、どう変わったのか分かりにくいですよね?
そこで、2年縛りがあることを基準にして、2年間で支払い総額を計算してみましょう。
スマホプランLは廃止されるので、スマホプランSとMの比較です。
2年間の総額 | 計算方法 | |
現行スマホプランS | 59,520円 | 1,980円×12ヶ月 + 2,980円×12ヶ月 |
新スマホベーシックプランS | 60,120円 | 1,980円×6ヶ月 + 2,680円×18ヶ月 |
2年間の総額 | 計算方法 | |
現行スマホプランM | 83,520円 | 2,980円×12ヶ月 + 3,980円×12ヶ月 |
新スマホベーシックプランM | 84,120円 | 2,980円×6ヶ月 + 3,680円×18ヶ月 |
契約期間の縛りがないので、いつでも辞めることができるのですが、実は現行プランの方が安くなります!
スマホ本体を買わない、SIMカードのみの契約は、現行プランの安さがさらに顕著です。
SIMカードのみの契約であれば、2年間に渡って400円か600円の割引を毎月受けることができます。
2年間の総額を比較すると以下のとおりです。
2年間の総額 | 計算方法 | |
現行スマホプランS | 49,920円 | 1,580円×12ヶ月 + 2,580円×12ヶ月 |
新スマホベーシックプランS | 60,120円 | 1,980円×6ヶ月 + 2,680円×18ヶ月 |
現行プランの方が、2年間で10,200円安くなります。
2年間の総額 | 計算方法 | |
旧現行スマホプランM | 69,120円 | 2,380円×12ヶ月 + 3,380円×12ヶ月 |
新スマホベーシックプランM | 84,120円 | 2,980円×6ヶ月 + 3,680円×18ヶ月 |
現行プランの方が、2年間で15,000円安くなります。
これを見ると、旧プランがお得なような気がします・・・。
あなたはどう感じましたか?
公式サイトはこちら>>
\ 契約解除料なし /
ワイモバイル新料金プランの口コミ・評判
ワイモバイルが発表した10月からの新プランについて、どう思っているのでしょうか?
- 好意的な口コミ
- 批判的な口コミ
どちらもまとめてみました。
好意的な口コミ
ワイモバイル新プラン、実質値引きよりも、素直にどのプランも値引きされてるから嬉しい!!(SIM単品契約者からの意見)
Sの新プラン割引効かせて約2400円だね!自分の場合だと!!
— 宇轩 (@theVORGIL) September 9, 2019
ワイモバの新プラン、若干良くなった感ある(気のせいかもしれない
— とんじる (@tonjiru000) September 10, 2019
今まで、mineoデュアル500MB+mineoシングル500MB+G-Callの10分かけ放題=2900円で契約してたけど、10月以降2年縛りがなくなるならワイモバイルの9GB=3,680円にしようかな。昼の時間を中心に、遅くなることを避けたい。
— kimi (@kimi_jp) September 10, 2019
お、Y!mobileの新プラン悪くないな。さっさと違約金無しの状態になって気に食わんかったら乗り換え作戦が実行出来るやん。
— 3㍉㌫ (@maxvs0910) September 11, 2019
ソフトバンクの新プランが話にならんので楽天モバイル継続しようと思ったけど何周か熟考して結局ワイモバイルにすることに。
— カタカナ (@katakana1123) September 10, 2019
ワイモバイル新プラン、うーん。まあ無難やね。
— 一言居士 (@aki_ichigenkoji) September 10, 2019
批判的な口コミ
ワイモバイルの新プラン確認しましたけど、頭大丈夫ですかね
— 神代エリシス (@renvelk) September 9, 2019
ワイモバの新プランってこれ実質値上げでは?って感じだ
— 自由電子 (@fr4e) September 9, 2019
楽天が延期しやがったので、Y!mobile の新プラン、分離プランと言う割に大して安くなってない。。。
— 気滅のながいの (@longer_n) September 10, 2019
来月からワイモバイルに乗り換えを考えてるけど、10月から始まる2年縛りのない新プランが悩ましい。
でも、SIM単体の割引とか諸々考慮すると、2年間使用することを前提にすれば滑り込みで現行プラン契約した方が得な気がする。— 天下無敵の幸運㌠ (@Girlpanist) September 11, 2019
ワイモバイルは10月から料金が12%ダウンって言うてるな
プランSだと
2980円→2680円でも9月までは新規契約や乗り換え時に1年間月1000円(計12000円)引きが6か月700円(4200円)引きになってる
^q^…解約金ないから6か月で乗り換えるか…
— Asagi (@asagi4) September 11, 2019
ワイモバが10月からやるとかいう月3GB2680円?だかのプランいいじゃんと思ったら、3GBなのは2年間でその後は1GBになるとからしく。
この3大キャリア特有の、利用者を時限式とかで騙そう騙そうとしてくる姿勢ってほんとセコいしキモいよな!— 占守 (@Simsyu) September 11, 2019
PayPayのソフトバンク・ワイモバイルユーザー優待が大きく変わる10月以降、ワイモバイルにこだわる理由が無くなってしまった。来月で2年になるこの時期にUQモバイルと本気で比較検討しておかないと時間がなくなる。
— まっくす (@maxainsu) September 10, 2019
好意的な評判は、2年縛りがなくなることが多かったです。
そして料金については、それほど多くの意見は見受けられませんでした。
よくよく計算してみると、旧プランの方が安いんですけどね・・・。
よく計算されている方は、あれ?と思っているようです。
>>2019年10月最新!楽天モバイルの評判・口コミまとめ | 料金は?速度は?

公式サイトはこちら>>
\ 契約解除料なし /
まとめ:ワイモバイルの新料金プランの特長は「縛りなし」
ワイモバイルが発表した、2019年10月からの新料金プラン等の口コミ・評判をまとめて紹介いたしました。
契約期間の縛りの廃止、契約解除料の廃止。
この2つに関しては、ユーザーにとって嬉しい変更です。
ただし、ワイモバイルを長期間利用しようと考えているユーザーにとっては、旧プランよりも高くついてしまいます。
なお、ワイモバイルに加入するなら、「5のつく日」がチャンスです!
最大6,000円分のPayPayボーナスライトが貰えちゃいます。
こちらの記事で詳しく解説しているので、是非御覧ください。
>>【10月最新】ワイモバイル「5のつく日」特典はSIMカードがお得に!

公式サイトはこちら>>
\ 5のつく日ならチャンス /
チャンスは月に3回だけ!




そんなあなたに朗報です!
安心のドコモ回線エリアに対応した格安SIM、y.u mobileにしてみませんか?
音声通話/5GBとプランは標準的ですが、2021年5月31日までの申込みで現金13,000円キャッシュバックキャンペーン中!
月額基本料金は1,639円(税込み)なので、1,639円×7ヶ月=11,473円。
つまり!
キャッシュバックがあれば、月額基本料が実質7ヶ月無料になっちゃいます。
高速データ通信できるのは月5GBまでなので、データ使い放題ってわけにはいきませんが、外で動画を見ないのであれば十分。
しかもドコモ回線だから使えるエリアも広くて安心です。
現金13,000円キャッシュバックは、当サイト特設ページからの申込み限定のキャンペーン。
公式サイトからの申込みだと、10,000円キャッシュバックなので3,000円もお得。
月額基本料が高い大手キャリアから、格安SIMに乗り換えてみませんか?
y.u mobileについての詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。
