ライフケア技研株式会社の「アルコール体質試験パッチ」をAmazonで購入して使ってみたので使い方と結果を紹介いたします。
あなたはお酒に強いですか?
僕はお酒を飲むとすぐに赤くなってしまいます。
だから外で飲む時にとても恥ずかしいんですよね。
顔が赤くなるくらいならまだ深刻な悩みではないのかもしれませんが、本当は飲める体質ではないのに沢山飲んでしまうと身体に悪影響を及ぼすことになってしまいますよね。
そこで以前から試そうと思っていた「アルコールパッチテスト」を購入して使ってみました。
僕の購入したライフケア技研のアルコール体質試験パッチはとっても簡単に使えるのでおすすめです。
- パッチを腕の内側に貼る
- 20分放置する
- 肌の色の変化を確認する
これだけで自分がお酒を飲める体質なのか調べることができます。
忘年会や新年会に備えて、あなたも自分の身体がアルコールに適しているか調べてみましょう。
タップして読みたい場所へ
ライフケア技研 アルコール体質試験パッチとは?
アルコールパッチ試験はエタノールを染み込ませたガーゼを肌にあてて、皮膚反応の発赤でアルコール体質を判定する試験です。
厚生労働省 e-ヘルスネット>>エタノールパッチテスト
ライフケア技研のアルコール体質試験パッチを使えば、誰でも簡単にアルコールパッチテストができます。
中に入っているのは試験パッチと説明書です。
試験パッチは3枚入っているので、3回試験ができますよ!

簡易試験とは言ってもアルコールが皮膚に触れるので、かゆみやかぶれが出たらすぐに中止してください。
使用上の注意も確認しておきましょう。
それでは早速ライフケア技研のアルコール体質試験パッチを使ってみます。
ライフケア技研のアルコール体質試験パッチの使い方
3枚の試験パッチのうち1枚を使います
アルミ袋から取り出しました。
少しだけこの段階でアルコールの匂いがしましたよ。
理科室のような匂いです。
腕の内側のこの部分に貼りました。
この状態で20分放置して、パッチを半分に切り取って肌の色の変化を確認します。
肌の色の変化で次の3つを判定します。
- 飲めない
- 弱い
- 飲めるほどほどに
ライフケア技研のアルコール体質試験パッチの判定結果
1回目
試験パッチを腕に貼り付けて20分経過したので、判定結果を確認してみます。
結果は・・・。
若干・・・若干色が変わっていますか?
うっすら赤くなっているような気がします。
拡大してみました。
やっぱり薄っすらと赤くなっているような気がします。
判定結果は「弱い」ということになりますね!
でもちょっと分かりにくいですね?
この写真を撮った時は夜だったので、部屋のライトの影響でうまく色が見れないのかもしれません。
普段お酒の飲んであれだけ顔が赤くなるのに、この微妙な判定結果はどういうことなのか・・・。。
というわけで、昼間にふたたびアルコール体質試験をやってみました!
2回目
20分経過したのでさっそく判定結果を見てみます。
お!やっぱりライトの影響だったのか、2回目の方がすこし分かりやすいですね?
パッチを貼っていた部分が薄く赤くなっています。
やはり結果は「弱い」。
全く飲めないわけではないけど、アルコールには「弱い」ということです。
もう少し分かりやすくならないかと思って「フラッシュ」を使ってみたのですが、光で飛んでしまって余計に分からなくなってしまいました。
「弱い」と「飲めるほどほどに」の色の違いが良く分からないんですが、あなたにはどう見えてますか?
これは肌の色によって見えやすい場合と、見えにくい場合があると思います!
ライフケア技研のアルコール体質試験によると、僕のアルコール体質は「弱い」ということになりました。
説明書の記載内容によると「アルコール体質遺伝子型」は「ND型」に分類されます。
「ND型」は日本人の割合でいうと40%~45%のようです。
ちなみに僕は皮膚がかゆくなることもありませんでした。
簡単に自分のアルコール体質を判定できるので使ってみて正解でしたよ!
なぜお酒を飲んだら顔や身体が赤くなるのか?
アルコール体質試験によりと、僕はお酒に「弱い」ND型の体質であることが分かりました。
ではなぜお酒を飲んだら顔や身体が赤くなるのでしょうか?
厚生労働省のe-ヘルスネットに詳しく書かれていたので紹介します。
厚生労働省のe-ヘルスネット>>アルコールの吸収と分解
お酒を飲んで顔が赤くなることを「フラッシング反応」と言います。
日本人の約半数は少量の飲酒後に顔面紅潮・動悸・頭痛などの反応を起こします。これらの反応はフラッシング反応と呼ばれています。既述の2型アルデヒド脱水素酵素は遺伝で決まっている3つのタイプが存在します。すなわち普通に働くタイプ(活性型)、活性型に比べてアセトアルデヒドの分解が非常に遅いタイプ(低活性型)、および全く働かないタイプ(非活性型)です。後二者のタイプ(働きの弱いタイプ)の人が飲酒すると、血液中のアセトアルデヒド濃度が上がり、フラッシング反応を引き起こすのです。
(厚生労働省 e-ヘルスネットより引用)
アルコールは体内に入るとアセトアルデヒドになります。
このフラッシング反応を引き起こす「アセトアルデヒド」を分解する働きの違いによって3つの型に分類されるのです。
普通に働くタイプ → 活性型 → NN型
非常に遅いタイプ → 低活性型 → ND型
全く働かないタイプ → 非活性型 → DD型
ライフケア技研のアルコール体質試験によると、僕はND型と判定されました。
つまりアセトアルデヒドの分解が遅いためにフラッシング反応が出ているということですね。
なお、これはライフケア技研の公式サイトでも説明されています。
公式サイト>>アルコール体質試験パッチ
いずれのタイプに分類されても過度の飲酒は身体に悪影響を及ぼします。
そのためにも、自分がどのタイプに分類されるか知ることはとても大切なことです。
DD型の人が無理にお酒を飲むと急性アルコール中毒になるリスクもありますからね。
まとめ:ライフケア技研のアルコール体質試験パッチで自分のアルコール体質を知りましょう!
ライフケア技研のアルコール体質試験パッチを使ってみました。
お酒は飲めないわけではないけど、すぐに顔が赤くなってしまう僕は「アルコール体質遺伝子型」が「ND型」のようです。
ライフケア技研のアルコール体質試験パッチは簡単に自分のアルコール体質を調べることができます。
- パッチを腕の内側に貼る
- 20分放置する
- 肌の色の変化を確認する
難しいことは何もありませんので、あなたも自分のアルコール体質を調べてみてはいかがでしょうか?
過剰の飲酒は身体に悪影響を及ぼします。
自分のアルコール体質を把握しておくことで、自分に合ったお酒の楽しみ方を知ることができますよね。
あなたがお酒を飲む機会が多いなら、ライフケア技研のアルコール体質試験パッチを試してみてください。
NN型(いわゆる上戸)に分類されたからといって、沢山お酒を飲んで良いわけではありませんよ!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!