僕が子どもの頃に、毎日熱く盛り上がって遊んでいてのがミニ四駆。
今に始まったことではありませんが、最近の子ども達はお家で遊ぶことが多いようです。
そこで、なるべく子ども達には外で元気に遊んで欲しいと思い、パパ友さんと協力してミニ四駆を始めてみました。
僕はAmazonでミニ四駆を購入し、作ったのがこちらです!

子どもの頃、今から30年ほど前にワクワクしながら作っていたのを思い出しました。
ミニ四駆はボンドや接着剤を使用せず、パーツを組み合わせて造る模型です。
ただ、部品によっては、力が必要なので子ども1人で造るのは少し難しいかもしれません。
では、ミニ四駆は何歳くらいから子ども1人で作れるようになるのでしょうか?
実際に子ども達にミニ四駆を作ってもらったので紹介いたします。
子どもにミニ四駆を作ってもらいました
僕のミニ四駆熱が伝わったのか、子どもたちもミニ四駆に興味をもってくれたので、買ってあげることにしました。
可愛いのが好みのお姉ちゃんにはこの動物がドライバーをしているミニ四駆を購入しました。
ボディはスケルトンですが特に重さに違いがあるわけではありません。
かわいいですよね!
優柔不断な息子と一緒に悩んで決めたのがこのミニ四駆。
フルカウルというタイヤ全面が覆われているタイプです。
とりあえず自分で作ってみようということで、2人とも説明書とにらめっこしながら頑張って作っていました。
ステッカーを貼って並べているところです。

上手にできていると思います。
ミニ四駆を子どもが1人で作れる年齢は?
娘は9歳で息子は6歳です。
ボディにステッカーを貼るまではそれぞれ1人で出来ていました。
しかし、シャーシを組み立てるところになると手が止まってしまいました。
シャーシとは、ミニ四駆のボデイを被せる土台です。
モーターやギアなどを組み立てて作る、ミニ四駆の中心部分。
ここを上手に組み立てないと、きちんと走りません。
シャーシを子ども1人で組み立てるのは、少し難しいようです。
僕自身が子どもの頃のことと併せて考えてみると、小学校4年生(10歳)男子であれば自分だけで作ることができそうです。
特に娘は、ちょっと力が足りなかったのか、モーターにパーツをはめ込むのに苦労していました。
その後、僕もサポートをしながら、2時間くらいかけて、3台のミニ四駆が完成しました!

並べてみるとかっこいいですね!
まとめ:子どもが1人でミニ四駆を作れる年齢は10歳くらい
子どもが自分1人でミニ四駆を作れるようになるのは男子で10歳くらいです。
お子さんの興味関心が高ければ小学校1年生くらいから作り始めることはできるでしょう。
ただし、細かい部品があったり、力が必要な部分もあるので、親御さんは必ずサポートをしてあげてくださいね。
ミニ四駆を作る時に買っておいたほうが良いのは精密ニッパーです。
田宮模型のニッパーである必要はありません。
ただ、パーツの切り離しは細かい部分が多いので精密ニッパーが1つあると便利ですよ!
ミニ四駆が完成したので、次はコースで走らせてみたいですね。
docomoからSoftBankに乗り換えを検討している人朗報です!
ソフトバンク正規代理店「スマホ乗り換え.com」でスマホセールを開催中。
ラインナップは以下のとおり。ソフトバンク「新トクするサポート」による48回分割払い適用後の実質価格になります。(iPhoneは店舗購入限定)
- Xiaomi 13T Pro:実質24円
- motorola razr 40s:実質24円
- Google Pixel 8:実質24円
- OPPO Reno10 Pro 5G:実質24円
- AQUOS R7:実質24円
- Xperia 5 Ⅳ:実質24円
- AQUOS wish3:一括1円
- Redmi Note 10T:一括1円
- iPhone SE(第3世代)64GB:実質24円
- iPhone SE(第3世代)128GB:実質4,800円
- iPhone 13(128GB):実質24円
新発売のXiaomi 13T Pro・motorola razr 40sがいきなり実質24円の対象に。
さらに以下の4機種は現金10,000円のキャッシュバック特典まであります。
- Xiaomi 13T Pro
- Google Pixel 8
- OPPO Reno10 Pro 5G
- AQUOS R7
スマホ乗り換え.comは店舗へ足を運ぶ必要なく自宅から申込OK。
最新スマホを安くゲットしたいならチェックしておきましょう!
公式サイト>>スマホ乗り換え.com