ガジェット

今買うべきコスパの高いガジェット情報まとめ!

本記事はアフィリエイト広告を利用しています

※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

ガジェットってどんなもの?

ガジェットって言われても、聞きなれない言葉かもしれませんね。

生活をちょっと便利にしてくれる、目新しい小物や面白い道具のことを【ガジェット】と言います。

例えばあなたが持っている物にもガジェットがあるかもしれません。

  • モバイルバッテリー
  • ワイヤレスイヤホン
  • USBメモリー

これも立派なガジェットですよ!

ちびめがね
ちびめがね
一般的に、電子機器や電子小物をガジェットと呼ぶことが多いです。

当ブログで紹介しているガジェット

ちびめがねアンテナでは、主に以下のガジェットを実際に使ってみた様子をレビューして紹介しています。

  • スマートフォン
  • ワイヤレスイヤホン
  • スマートウォッチ・バンド

スマートフォン

もはや1人1台持っているのが当たり前になったスマートフォン。

当ブログでは主にコスパの高い5万円以下のスマホを紹介しています。

10万円を超えるようなハイエンドモデルであれば、当然高性能なので何を買っても後悔することはないでしょう。

そこで注目したいのが購入しやすい価格ながらも、ハイエンドモデルに負けないくらいの性能を持っているミドルレンジスマホ。

ちびめがね
ちびめがね
最近のスマホは1万円台でも十分普段使いできるものが沢山あるんですよ!
  • このスマホ安いけどちゃんと動くのかな?
  • カメラは綺麗に撮影できる?
  • バッテリーのもちは良い?

あなたの代わりに僕が実際に使ってみて、知りたいことを紹介していますので是非御覧ください。

【iPhone SE(第3世代)レビュー】A15&ホームボタン搭載のコスパモデル!iPhone 12 miniとの比較で分かるメリット・デメリット・評価iPhone SE(第3世代)を実機レビューしています。5万円台から購入できる廉価モデル。iPhone 13シリーズと同じA15 Bionicを搭載。待望のホームボタンも搭載されております。iPhone 12 miniとの比較を中心にメリット・デメリット・評価を解説。...
【Pixel 6aレビュー】使ってわかったメリット・デメリット・評価!2022年最強コスパスマホ決定!高コスパで評判のGoogle Pixel 6a(グーグル ピクセル シックスエー)を実機レビューしています。5万円台ながらもSoCにGoogle Tensorを搭載。おサイフケータイ・IP67防塵防水にも対応し、軽くて扱いやすいサイズ感も魅力の1台です。...
【Redmi Note 11 Pro 5Gレビュー】使ってわかったメリット・デメリット・評価を解説!Redmi Note 11 Pro 5Gは2022年5月に発売されたミドルレンジスマホ。普段使いに困らない動作性能・リフレッシュレート120Hzに対応した有機ELディスプレイ・67W急速充電。さらにおサイフケータイにまで対応したコスパの高い1台に仕上がっております。実際に使ってみた様子を実機レビューです。...
【OPPO Reno7 Aレビュー】使ってわかったメリット・デメリット・評価を解説!薄型&軽量で扱いやすい万能ミドルレンジスマホOPPO Reno7 Aを実機レビューしています。扱いやすいサイズ感でおサイフケータイ・IP68防塵防水を搭載した万能ミドルレンジスマホ。美しい背面パネルのデザインも魅力。長く使い続けられる1台に仕上がっております。使って感じたメリット・デメリット・評価を解説です。...

カテゴリー>>スマートフォン

ワイヤレスイヤホン

スマートフォンの普及に伴って一般的になってきたのがワイヤレスイヤホン。

特に左右のイヤホンをケーブルで繋がない完全ワイヤレスイヤホンが人気ですよね。

Amazonや楽天でワイヤレスイヤホンを検索すると、安いものから高いものまで沢山販売されていることが分かります。

そこで当ブログでは新しく発売されたものや、面白い機能を持っているものから話題になっているまで様々な種類のワイヤレスイヤホンをレビューしています。

  • ワイヤレス充電
  • アクティブノイズキャンセリング
  • 外音取り込み機能
  • 着脱検知機能

欲しい機能が搭載されているのか、性能はどうなのか。

メーカーの知名度やスペックだけでは分からない部分を分かりやすく解説しています。

AirPods Proレビュー
【AirPods Proレビュー】耳から落ちない!ノイズキャンセリングが最高!AppleのAirPods Pro(エアーポッズ プロ)をレビューしています。アクティブノイズキャンセリングや外部音取り込みモードが優秀。カナルタイプの弱点を補った快適なワイヤレスイヤホンです。そして、耳から落ちません。...
【AirPods(第3世代)レビュー】カナル型イヤホンが苦手な人におすすめ!使ってわかったメリット・デメリット・評価AirPods(第3世代)を実機レビューしています。空間オーディオに対応するなど旧モデルから大幅進化!音質も低音が強くなり強化されています。カナル型イヤホンが苦手な人におすすめできるApple純正ワイヤレスイヤホンです。...
【Beats Fit Proレビュー】メリット・デメリット・評価を解説!AirPods Proのライバルになるワイヤレスイヤホンの登場!Beats Fit Proを実機レビューしています。アクティブノイズキャンセリング・外部音取り込みモードを搭載。さらに空間オーディオやダイナミックヘッドトラッキングによる新しい音楽体験も可能です。iPhone・iPadユーザーはもちろんAndroidユーザーにも最適なワイヤレスイヤホンです。...
【Echo Buds(第2世代)レビュー】1万円ちょいで多機能!Alexa搭載Amazon純正ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット・評価Echo Buds(第2世代)を実機レビューしています。Alexaと連携可能なAmazon純正の完全ワイヤレスイヤホン。1万円ちょいで購入できるワイヤレスイヤホンながら、人気機能がモリモリ搭載されたコスパの高い1台です。...

カテゴリー>>ワイヤレスイヤホン

スマートウォッチ・スマートバンド

スマートフォン、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ。

ガジェット好きな人ならこの3つをセットに使っていることが多いと思います。

スマートウォッチ・スマートバンドも1,000円くらいで買えるものから数万円のものまで様々。

どれもできることは変わらないからこそ、どれを買って良いのか迷ってしまうことでしょう。

そんなあなたの参考にしてもらいたいので、当ブログでは実際に使ってみた様子をレビューしています。

なお、当ブログではスマートウォッチとスマートバンドの違いを大まかに以下の内容で分類しています。

スマートバンド主に歩数や心拍などの計測をメイン機能としているもの。スマホの通知は確認することができる。
スマートウォッチ活動量の計測+スマホに近い動作ができるもの。スマホの通知に返信ができたりSIMカードを使って単独通信できるものもある。
【Xiaomi Smart Band 7レビュー】使ってわかったメリット・デメリット・評価を解説!Xiaomi Smart Band 7(Mi Band 7)はXioami製スマートバンドの2022年最新モデル。Mi Band 6よりもディスプレイが大きく明るくなり、SpO2自動計測にも対応したコスパの高い1台です。実際に使ってみた様子をメリット・デメリットと合わせて実機レビューしています。...
【HUAWEI Watch FIT 2レビュー】デザインと豊富な機能が魅力のスマートウォッチ!メリット・デメリット・評価を解説HUAWEI WATCH FIT 2はHUAWEI製スマートウォッチのミドルレンジモデル。機能性能はハイエンドモデル並み。美しく広い有機ELディスプレイで使いやすく、美しいデザインも魅力です。実際に使ってみた様子を実機レビューしています。...
【Amazfit GTS 3レビュー】軽量で大画面AMOLEDディスプレイを搭載した多機能スマートウォッチ!Amazfit GTS 3を実機レビューしています。軽量なのに有機ELの大型ディスプレイを搭載したスマートウォッチ。Zepp OSの採用で動作性能が高く、バッテリーが長持ちな点も魅力です。...

カテゴリー>>スマートウォッチ