ドコモが提供している知育サービス「dキッズ」。
- 40種類以上の有料アプリが使い放題!
- 使いすぎ・ご操作防止の安心機能!
- 月額409円(税込)と高コスパ!
※ 無料期間終了後は有料となり、無料期間終了日の翌日が属する月より月額利用料(1か月分)がかかります。日割り計算はいたしませんのでご注意ください。
外出中や家事の合間にも、子どもが夢中で使ってくれるのでパパ・ママが大助かりです!
ただ、申込みをしてみたものの、使い物にならなくては無駄になってしまいますよね?
そこで本記事では、実際にdキッズを使っている人の口コミ・評判をまとめて紹介いたします。我が家でdキッズを使ってみた様子も併せてレビューしているので、ぜひ参考にしてください。
タップして読みたい場所へ
dキッズとは?サービスの概要・特徴まとめ
dキッズは、NTTドコモが提供している、スマホ・タブレットで利用できる知育サービスです。
dキッズのサービス概要
「dキッズ」はお子さまの学力や認識力、感性を柔軟に育む知育アプリを中心に、子育てに役立つコンテンツを提供するサービスです。
お子さまが興味や好奇心を持つ「学べる」「遊べる」「楽しめる」をコンセプトに、国語や算数、英語、お絵かき、絵本、食育など豊富なジャンルで毎月更新される40種類以上の知育アプリをお届けします。引用:公式サイト
サービス名 | dキッズ |
月額使用料 | 月額コース:409円(税込) 30日コース:610円(税込) ※30日コースはiOSデバイスのみ |
支払方法 | 月額コース:携帯料金と合算、クレジットカード 30日コース:AppStore内購入 |
利用環境 | スマートフォン タブレット |
対応OS | Android 5.0以上 iOS 12.0以上 iPadOS 13.1以上 |
対象年齢 | 0歳~12歳 |
問い合わせ | 専用問い合わせフォームから |
※ 無料期間終了後は有料となり、無料期間終了日の翌日が属する月より月額利用料(1か月分)がかかります。日割り計算はいたしませんのでご注意ください。
dキッズの特徴
dキッズは、スマホ・タブレットに専用アプリ「dキッズ」をダウンロードして使います。
2021年10月に専用アプリがリニューアルされ、知育アプリが30種類から40種類に。コンテンツの数も1,500から6,000以上に大幅アップされました。
これらのアプリ・コンテンツが全て使い放題です。
- 絵本
- お絵かき
- クイズ
- パズル
- 英語
- 国語
- 算数
- 食育
- 音楽
様々な内容を、アンパンマンやキティちゃんのような人気キャラクターと一緒に学ぶことができちゃいます。
また、dキッズアプリではタイマー機能を設定できるので、お子さんの使いすぎを防止可能。さらに、4人までお子さんの情報を登録でき、年齢や性別に合わせた知育アプリを紹介してくれます。
dキッズユーザー向けキャンペーン
dキッズでは不定期でユーザー向けのキャンペーンが開催される点も魅力の1つ。
プレイ回数によってdポイントが貰えたり、特定のアプリをクリアするとオリジナルグッズがプレゼント等、内容も様々。
ファンにはたまらない人気キャラクターとの連動キャンペーンもあります。
公式サイト>>実施中のキャンペーン
dキッズは31日間無料体験できる
あれこれ説明を聞いても、実際にお子さんが興味を持ってくれなければ無駄になっちゃいますよね?
そこでおすすめなのが、dキッズの31日間無料お試しです。
※ 31日経過後は自動継続になり、その月から月額料金がかかります。
無料体験期間中に、お子さんにたっぷりdキッズを使ってもらえば必要かどうか確かめることができます。
面倒な入会手続きは一切不要!
スマホ・タブレットから申込みをすれば、すぐに使い始めることが可能です。
もちろん、無料体験期間中に解約すれば、料金が発生することはありません。
まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか?
dキッズの評判・口コミまとめ
dキッズを使ってみようと思っても、気になるのは実際使い物になるのかどうかですよね?
そこで、dキッズを実際に使っている方々の口コミをまとめました。
良い評判、悪い評判どちらもあるので、見ていきましょう。
良い評判・口コミ
前のケータイで
Dキッズのディズニー絵本読み聞かせてもらいよるごたって、ご機嫌笑四連休は暇だァ笑笑
やることは沢山あるけど、どこにも行けんもんな😅
スタバのピーチ飲みたいな〜笑
人混み行きたくない🤢🤢🤢🤢
がっまっんっ🙋♀️— 🍼た な か あ や®︎【あやにゃん】🍼 (@baaabua_r) July 23, 2020
年長の息子の為にスマイルゼミの資料請求してみた。
でも今回は保留だなー。小学生になってから再度検討します。
今の息子に必要なのは✅手先の感覚を鍛える
✅体験し、体感する
✅自分の言葉や絵で表現することだと思う。
タブレット系はdキッズで満足してるので、今の息子には不必要かなと判断。— きみぃ@6y3yと全力で遊ぶBBA (@english4ourkids) July 17, 2020
今日は長女がDキッズにはまってくれたのでその間に夕飯作れた。次女も長女が静かにしていてくれると寝てくれるので一石二鳥だった。毎日こうだといいけどたまたまだろうな。
— ちったぐ☺︎ (@yLZHmp99yOBuSBR) May 12, 2020
旦那さんにちゃれんじ気になるっていったら、「それならdキッズやってみようよ!」とタブレットで遊びながらお勉強のやつやってみた☺️
すごく楽しんでて、はじめわからなくてもやってくうちにわかるようになってた~❣️30分したら自動で終わりとかもできるしこれいいかも‥❣️❣️数のお勉強☺️ pic.twitter.com/tLzxO4xfn7— ❀春❀ (@Haru317m) April 14, 2020
5歳児はiPadでdキッズのアプリで漢字ゲームしてる。古書なんて知らないだろうな😂
dキッズ色々ゲーム入ってるけど、3歳児は説明読めないのでやり方わからなくて怒る&なかなかやめられないのでiPadはまだ。 pic.twitter.com/HmdchBh2Ic— のほ (@269nohoh) April 14, 2020
それな。
dキッズ入れたけど早くやりたいからヒマーヒマーって連呼されてる_(´ω`_)⌒)_ ))— Hitomi (@xxx0hitomi0xxx) April 6, 2020
3年生の漢字に苦戦中。
2年生まではそこまで辛そうじゃなかった。タブレットの方が取り組みやすいって本人も言うから、アプリ探し。
現在無料加入中のdキッズに、良いなと思ったアプリがあった。
3年生までだけど。
なるべく毎日やってみよう。— まめ (@mamemame160) April 5, 2020
結局iPad、息子のおもちゃ笑
ずっとやりたかったdキッズできて喜んでる。 pic.twitter.com/a3X8lsH63k— 小春@いつもだるい🍀 (@marverll526) March 15, 2020
ドコモのdキッズを子供にやらせているけれど、時間があれば私もやりたいと思うアプリがある。地図は何とかマスターしたい。
— 山口夕希子 (@yamaguchiyukiko) January 11, 2020
悪い評判・口コミ
英語でもPIBOのようなアプリは無いのかな?
もし知っている方がいたら教えて下さい🙇♂️dキッズの中にある「森のえほん館」が読み辛くて、、、
あと、YouTubeの読み聞かせよりも、やはりページを「めくる」感覚がある方が読みやすいです📚
— きみぃ@6y3yと全力で遊ぶBBA (@english4ourkids) April 9, 2020
dキッズにトーマスができた!
やったぞ!喜んでるが……
すごく固まるのが辛い(´;ω;`)
— 美雨 (@miu_miu_1025) April 5, 2020
docomoのdキッズ登録して10分で解約した。
操作性悪いわ幼児用で設定してるのに漢字になってるわキッズモードで使えないわで話にならないレベル。
しかも解約ページは読み込まずにずーーーっっっとグルグル!
登録しようとしてる人には全力で止めるレベルで酷かったわ— 牡丹桜 (@obotan37d) March 10, 2020
少し前イオンでドコモの代理店に声かけられて子育て応援プログラムに加入したとき…開始時期を選べるはずのdキッズのお試しを勝手にスタートさせられたなあ。書いてあることと違うから何回も聞いたのに都度面倒くさそうに流されたり「今日開始しかできません」の一点張りで、さすがにおこだった。
— くまくまべあ🐻 (@evokuma4503) January 10, 2020
評判・口コミをまとめてみると・・・
実際に使っている人は、dキッズに満足しています。
良い評判で多かったのはこんな意見です。
- 子どもがdキッズしている間に家事ができた
- 使える時間をタイマー設定できるのが良い
- アプリの種類が豊富
そして、悪い評判は以下のとおり。
- 使い勝手が良くない
- 店舗での対応が良くない
使ってみたら意外と良かった!こういう感想が大半です。使い勝手については、利用するスマホやタブレット、通信速度の影響があるかもしれません。
dキッズをレビュー!子どもが好きなアプリは?
実際に、3人の子どもがいる我が家でもdキッズを試してみました。
- 長女:10歳
- 長男:8歳
- 次男:2歳
3人ともdキッズにハマり、取り合いをするほど楽しんでいます。
子どもの感想とお気に入りのアプリ
3人の子ども達に感想とお気に入りのアプリを聞いてみました。
お気に入りアプリ | 感想 | |
長女(10歳) | ・地図もん ・かいけつゾロリのよみときぼうけんじま ・おしごとコレクション | ・自分が使うには少し子どもっぽかった。 ・英語の勉強アプリを試したが、簡単・難しいの差が開きすぎてた ・学校の勉強には使えない |
長男(8歳) | ・かいけつゾロリのよみときぼうけんじま ・地図もん ・おしごとコレクション ・クレヨンしんちゃん お手伝い大作戦 | ・次男が独り占めしていたのでもっと遊びたかった ・ゾロリの川下りゲームにハマった |
次男(2歳) | ・はらぺこあおむし ちいくあそび | ・げつようび りんご ・dキッズは僕のもの |
特に我が家で人気だったのは、以下の2つの知育アプリ。
31日間という限られた時間の中で、3人で順番に使うので全てのアプリを試すことはできなかったようですが、満足していました。
やっぱり、勉強系のアプリよりはゲーム性の高いアプリをやってしまいがちのようです。
ママの感想
子どもたちがdキッズを使っている様子を側で見ていたママの感想も聞いてみました。
小学校に入る前の子どもにピッタリ
対象年齢は12歳であるものの、一番ハマるのは未就学児(3歳~5歳くらい)のようです。
小学校にあがると、知育アプリに登場するようなキャラクター以外のものに興味がでてくるので、関心が低くなってします。
また、学校の勉強を補填するまでの学習内容ではないようなので、ゲームアプリ化してしまうのは気になるポイントでした。
子どもが複数いると取り合いになる
我が家では1台のタブレットで順番に使っていたので、どうしても取り合いになってしまいました。
タイマー機能があるので順番に使うことはできるものの、次男が独占してしまう状態で、他の子どもが使っていても、自分の物だと奪い取ってしまいます。
子どもが複数人いる場合には、使い方の約束を設けるのがベストです。
なお、dキッズは1万円ちょいで購入できる、こちらのタブレットで使用していました。

手が離せない時に助かる
子どもがdキッズを使ってくれていると、料理などで手が離せない時に助かります。
子どもがスマホやタブレットを使うことに抵抗がありましたが、こんなに楽になるのかと驚いてしまいました。
家事の合間ではなくても、dキッズで遊んでいる時は自分の手から離れるので、束の間の休憩時間を与えてくれるような感じです。
我が家では外出中にdキッズを使うことはありませんでしたが、外出先で子どもが飽きてしまうようなシチュエーションで利用するのもおすすめです。
親も子ども満足できるのがdキッズです。
家庭に合わせた使い方を見つけていくのが良いと思います!
dキッズをお得に加入する方法!
あなたがドコモユーザーの場合、dキッズをお得に使う方法があります。
ドコモの「子育て応援プログラム」に加入していれば、なんと13ヶ月間dキッズが無料に!
※ ご利用には別途「ドコモ 子育て応援プログラム」のお申し込みが必要になります。お申込み・ご利用状況によって無料期間が異なります。
子育て応援プログラムは、小学生以下のお子さんがいる家庭なら月額無料で加入できる、ドコモユーザー限定のサービスです。(申込み必要)
加入すると、以下の特典が貰えます。
- 毎年お子さんの誕生月にdポイント3,000ポイントプレゼント
- dフォトが13ヶ月無料で利用できる
- 「クラウド容量オプション プラス50GB」が小学校卒業まで無料
- dキッズが13ヶ月無料
dキッズは月額409円(税込)なので、13ヶ月で5,317円もお得。
ドコモユーザーであれば利用しないと損します!
公式サイト>>ドコモ 子育て応援プログラム
dキッズの分かりにくいポイント
dキッズを使ってみて、以下の2点が分かりにくかったので紹介します。
- dキッズアプリのダウンロード
- dキッズの解約方法
1つずつ見ていきましょう。
dキッズアプリのダウンロード
dキッズの申込みは簡単にできますが、肝心のdキッズアプリのダウンロードが分かりにくいと感じました。
iOSユーザーであればAppStoreからダンロードできますが、Androidユーザーの場合、Google Playにdキッズアプリがないためです。
そのため、新規加入申込後に公式サイトから直接dキッズアプリをダウンロードします。
申込み完了後に表示されるこちらの画面で「Androidの方はこちら」をタップ。
アプリの一覧が表示されるので、「dキッズ」をタップします。
ダウンロードをタップすると、ブラウザの最下部に注意メッセージが表示されますので、
「OK」をタップしてください。
kids.apk「開く」をタップ。
これまでGoogle Play以外からアプリをダウンロードしたことがない場合は、許可を与えてください。
最後に画面右下に表示されている「インストール」をタップします。
お疲れ様でした。
これでdキッズアプリがスマホ・タブレットにダウンロードされているはずです。
なお、dキッズアプリ内の知育アプリを起動する場合、同じようにダウンロードの許可が求められる場合があります。同様の手順でアプリをインストールできるので試してみてください。
dキッズの解約方法
無料体験期間に関わらず、dキッズを辞める時は解約手続きが必要です。
解約はdキッズ公式サイトから申請します。
場所はページ下部、フッターメニュー内の「ご解約について」です。
解約についてのアンケートに回答後、解約申請ページが表示されますので、解約手続きを進めていきましょう。
なお、My docomoページや電話での解約申し込みもできるので、dキッズ「よくある質問」にて詳しい内容をご確認ください。
公式サイト>>よくある質問
まとめ:知育サービスを始めるならdキッズで!
dキッズの評判・口コミをまとめて紹介いたしました。
実際に使っている方々は、満足している感想が大多数。
我が家の子ども達も、すっかりdキッズにハマっています。
知育サービスは様々あるので、どれにしようか迷ってしまいますよね?
そこでいつも使っているスマホ・タブレットで利用できる、dキッズで始めるのがおすすめです。
お子さんの向き・不向きを確かめるためにも、まずは31日間の無料体験ぜひお試しください。
ソフトバンク正規代理店「スマホ乗り換え.com」でスマホセールを開催中。
ラインナップは以下のとおり。ソフトバンク「新トクするサポート」による48回分割払い適用後の実質価格になります。
- AQUOS R7:実質24円
- Xiaomi 12T Pro:実質24円
- Xperia 5 Ⅳ:実質24円
- Pixel 7a:実質24円
- Xperia 10 Ⅳ:実質24円
- Redmi Note 10T:一括1円
- arrows We:一括1円
- iPhone 13(128GB):実質20,736円(要来店)
- iPhone SE(第3世代)64GB:実質24円(要来店)
- iPhone SE(第3世代)128GB:実質4,800円(要来店)
さらに10月1日までの期間限定でGoogle Pixel 7aとAQUOS R7は現金10,000円のキャッシュバック特典もあります。
スマホ乗り換え.comは店舗へ足を運ぶ必要なく自宅から申込OK。
最新スマホを安くゲットしたいならチェックしておきましょう!
公式サイト>>スマホ乗り換え.com