ガジェットメーカーAUKEYのUSB充電器は、コンパクトで高出力な点が特長です。
代表的な製品が、2020年4月から展開されているOmnia(オムニア)シリーズ。
どのUSB充電器も超小型で高出力なので、他のガジェットメーカーを震撼させている状態です。
— RAVPower JAPAN💪(°▽°) (@RAVPower_JP) July 14, 2020
2021年5月現在、7つのOmniaシリーズが販売されています。
製品名 | 性能 | 価格 |
![]() PA-B1 |
USB-C (20W) | 1,980円 |
![]() PA-B2 |
USB-C(61W) | 5,580円 |
![]() PA-B3 |
USB-C(65W) USB-A(12W) |
4,980円 |
![]() PA-B4 |
USB-C (65W) USB-C (18W) |
5,980円 |
![]() PA-B5 |
USB-C(100W) | 6,980円 |
![]() PA-B6S |
USB-A(60W) USB-C(90W) USB-C(90W) |
6,480円 |
PA-B7 |
USB-A(12W) USB-A(12W) USB-C(100W) USB-C(100W) |
6,980円 |
1つ1つ特長が異なっているので、あなたの利用用途に適した充電器がおすすめです。
とは言っても、どれを選んだら良いのか分かりにくいですよね?
そこで本記事では、AUKEYのOmnia充電器をまとめて紹介していきます。
どれを買うべきなのか、参考にしてみてください。
PA-B1(Omnia Mini)
PA-B1は20W出力のUSB-Cポートが1つ搭載されている充電器です。
PA-B1の外観と特長
Ominiaシリーズの中で最も小さいのが、PA-B1。
iPhoneに付属の5W充電器と、ほぼ同じサイズ感です。
他のOmniaシリーズとは異なり、プラグは剥き出しで収納できないタイプですが、全長が5cmにも満たないので、持ち運んで邪魔になってしまうことはないでしょう。
重さもわずか32gと、超軽量です。
他のOminia充電器は、60Wを超える高出力ですが、PA-B1は20W出力。
数字だけ見ると弱く感じますが、決してそんなことはありません。
iPhoneに付属している充電器の3倍以上も強力な電力を供給できちゃいます。
- iPhone SE(第2世代)(4.7W)
- iPhone SE(第2世代)(11W)
PA-B1はこちらの記事でさらに詳しくレビューしています。

PA-B1はこんな人におすすめ!
- 手軽に持ち運べるUSB充電器が欲しい人
- スマホに付属の充電器を使っている人
とにかくコンパクトなのが、PA-B1の特長です。
小さくて軽いPA-B1は、自宅で使うのはもちろん、毎日持ち歩けば外出先の様々なシーンで活躍してくれます。
また、出力も20Wと強力なので、現在スマホ・タブレットに付属の充電器を使っている人がPA-B1に買い替えれば、急速充電を実感できるでしょう。
PA-B2(Omnia 61W)
PA-B2は61W出力のUSB-Cポートが1つ搭載された充電器です。
PA-B2の外観と特長
Omniaで最も小さいPA-B1に負けないくらいコンパクト。
購入して箱から取り出した瞬間に、僕は度肝を抜かれました。
重さも83gと軽量設計。
アダプターを本体に収納できるできるので、持ち運びにも便利です。
コンパクトなサイズ感ながらも、出力は最大61Wとハイパワー!
スマホやタブレットはもちろん、ノートパソコンへの給電もできちゃいます。
- iPhone SE(第2世代)(9W)
- ノートPC(43W)
PA-B2はこちらの記事でさらに詳しくレビューしています。

PA-B2はこんな人におすすめ!
PA-B2は、ノートパソコンを毎日持ち歩いて外出先でも作業をする人におすすめです。
パソコンに付属のACアダプターは大きくて重いものが多いと思います。
それをPA-B2にすれば、スッキリできますよ。
PA-B3(Omnia Mix)
PA-B3は、USB-CとUSB-Aが1つずつ搭載された充電器です。
それぞれ65W・12Wと高出力可能となっています。
PA-B3の外観と特長
他のOmniaシリーズと同様に、コンパクトで手の平サイズ。
プラグもしっかり本体に収納できる、折り畳み式になっています。
PA-B3は2つのUSBポートが搭載されているので、2台同時充電が可能です。
PA-B3のUSB-Cポートは、単独で使う場合には65W出力可能ですが、USB-Aと同時に利用すると最大45Wまで出力が下がるので、ご注意ください。
USB-Cが普及してきたとは言っても、まだまだUSB-Aケーブルを使う機会も多いですよね?
そのためUSB-CとUSB-Aをどちらも搭載しているPA-B3は、Omniaシリーズの中で最も実用性が高い充電器と言えます。
PA-B3はこちらの記事でさらに詳しくレビューしているので、是非ご覧ください。

PA-B3はこんな人におすすめ!
PA-B3は、複数のデバイスを同時に充電したい人におすすめです。
特に、以下のUSB-Aケーブルを利用して充電するデバイスを使っているならPA-B3が最適になります。
- USB-A to Micro USB
- USB-A to Lightning
PA-B4(Omnia Duo)
PA-B4はUSB-Cポートが2つ搭載された充電器です。
どちらもPower Deliveryに対応していて、それぞれ65W・18W出力が可能となります。
PA-B4の外観と特長
PA-B4もコンパクトサイズ。
もちろんプラグも折りたたみ式で、持ち運びにも向いています。
USBポートを2つ搭載しているPA-B3と変わらないサイズ感です。
PA-B3との違いは、USB-Cに特化している点です。
日頃USB-Cケーブルをよく使っているなら、PA-B4がおすすめになります。
どちらもPower Deliberyに対応しているので、急速充電が可能です。
- ノートパソコン(32W)
- iPhone SE(第2世代)(12W)
PA-B4の65W出力ポートは、2台同時に利用すると最大45Wまで出力が下がるので、ご注意ください。
PA-B4はこちらの記事で更に詳しくレビューしています。

PA-B4はこんな人におすすめ!
PA-B4はUSB-Cケーブルを利用するデバイスを複数持っている人におすすめです。
2ポートともUSB Power Deliveryに対応しているので、ノートパソコンへ給電(最大45W)しながら、スマホへの急速充電が可能になります。
PA-B5(Omnia 100W)
PA-B5は、100W出力のUSB-Cポートを1つ搭載した充電器です。
PA-B5の外観と特長
PA-B5の特長は、とにかくハイパワーであること。
どんなデバイスでも充電できる、100W出力のモンスターUSB充電器です。
- モバイルバッテリー(100W)
- ノートパソコン(32W)
- Nintendo Switch(9W)
- iPhone SE(第2世代)(8W)
PA-B5で100W出力するためには、eMaker(イーマーカー)チップが搭載されたUSBケーブルが必要なのでご注意ください。

超ハイパワー充電器にも関わらず、サイズ感が手の平サイズでコンパクト。
重さも153gなので、十分持ち運びできちゃいます。
PA-B5はこちらの記事でさらに詳しくレビューしています。

PA-B5はこんな人におすすめ!
PA-B5は高出力充電器が欲しい人におすすめです。
大型ディスプレイを搭載したノートパソコンを持ち歩いている人は、ACアダプターも大きくなりがちですが、PA-B5でコンパクトにできます。
PA-B6S(Omnia Mix3)
PA-B6SはUSB-Aが1ポート、USB-Cが2ポート搭載された充電器です。
PA-B6Sの外観と特長
PA-B6Sの特長は、どのUSBポートもハイパワーであることです。
USB-Cポートが急速充電に対応しているものは多いですが、USB-Aポートまで60W出力に対応しているUSB充電器はなかなかありません。
- ノートパソコン(30W)
- Pixel 5(18W)
また、USB-CポートはUSB Power Delivery 3.0のオプション「PPS(Programmable Power Supply)」にも対応しています。
PPS対応デバイスは、一部のGalaxy端末のみでそれほど多くはありませんが、発熱と電力の変換ロスを抑えてくれる優秀な機能です。
PA-B6Sで60W以上の出力するためには、eMaker(イーマーカー)チップが搭載されたUSBケーブルが必要なのでご注意ください。
3ポートUSB充電器としては、かなりコンパクト。
重量も184gなので毎日持ち歩いても苦にならないでしょう。
PA-B6Sはこちらの記事でさらに詳しくレビューしています。

PA-B6Sはこんな人におすすめ!
2020年に発売されたOmnia充電器の中で、PA-B6Sが最強の1台です。
- 90W出力可能なUSB-Cが2ポート
- 60W出力可能なUSB-Aポート
- PPS搭載
高出力可能で複数台同時に充電できるUSB充電器を探しているなら、Omnia Mix3を購入すれば間違いないでしょう。
PA-B7(Omnia Mix4)
PA-B7は、USB-AとUSB-Cがそれぞれ2ポート搭載された充電器です。
PA-B7の外観と特長
PA-B7は、4台同時充電可能なところが特長です。
これまで別々に持っていた充電器が1台に収まってしまいます。
USB-Cは単ポート100W出力可能なので、大型ディスプレイを搭載したノートパソコンでもしっかり充電できちゃいます。
4台同時充電可能な充電器としてはコンパクトなサイズ感。
重量も207gなので、4つの充電器を持ち歩くことを考えれば軽量と言えます。
PA-B7はこんな人におすすめ!
複数の充電器を1台にまとめたい時におすすめのUSB充電器がPA-B7です。
複数のデバイスを同時に充電すると出力は下がってしまうものの、13インチクラスのノートパソコンであれば、2台同時に充電可能です。
AUKEY Ominia充電器レビューまとめ
AUKEYのOmniaシリーズ充電器をまとめて紹介しました。
それぞれの以下の人におすすめできます。
製品名 | 性能・価格 | おすすめ |
![]() PA-B1 |
USB-C (20W) 1,980円 |
より小さな充電器が欲しい人 |
![]() PA-B2 |
USB-C(61W) 5,580円 |
小さくて高出力な充電器が欲しい人 |
![]() PA-B3 |
USB-C(65W) USB-A(12W) 4,980円 |
複数同時充電したい人 USB-Aポートが必要な人 |
![]() PA-B4 |
USB-C (65W) USB-C (18W) 5,980円 |
複数同時充電したい人 USB-Cポートだけ必要な人 |
![]() PA-B5 |
USB-C(100W) 6,980円 |
どんなものでも充電できる高出力充電器が欲しい人 |
![]() PA-B6S |
USB-A(60W) USB-C(90W) USB-C(90W) 6,480円 |
2020年発売の中では最強モデル 複数台を高出力で充電したい人 |
PA-B7 |
USB-A(12W) USB-A(12W) USB-C(100W) USB-C(100W) 6,980円 |
コンセント周りをスッキリ整頓したい人 |
Omniaシリーズは、どれもコンパクトで高出力です。
あなたの利用用途に最適な1台を見つけてください。
本記事のAUKEY製品を
\ 安く買う方法 /
AUKEY製品を安く買う2つの方法をご紹介します。
- Amazonでクーポンコードを利用する
- Amazonギフト券チャージタイプで購入する
Amazonでクーポンコードを利用する
AUKEYでは、ほぼ毎日、Amazonで使える期間限定のクーポンコードを発行しています。
本記事で紹介している製品がクーポンコードセールの対象だったらチャンス!
15%~50%OFFで購入できちゃいます。
当サイトでは、こちらの記事でAmazonクーポーンコードセールの情報を随時更新していますので、是非本記事と併せてチェックしてください。

Amazonギフト券チャージタイプで購入する
AUKEY製品をAmazonで購入するなら、支払方法を「Amazonギフト券チャージタイプ」にすると少しお得です。
事前チャージの金額に応じて、最大2.5%分のAmazonポイントが還元されます。