電池を入れてスイッチをONにしてもまったく動かないミニ四駆のモーター。原因と解決方法を紹介いたします!
我が家で遊んでいたミニ四駆のモーターが突然動かなくなってしまいました。
鉄の焼け焦げた匂いがしたと思ったのですが、次の瞬間スイッチをONにしても全く動く気配がありません。
電池を入れ替えたりしたのですが、まったく反応しないんです・・・。
そこで、分からないなりになんとかしようと考え、ミニ四駆のモーターを分解してみることにしました。
動かないミニ四駆のモーターを分解してみた
僕はミニ四駆のモーターを分解してみましたが、あなたは絶対に分解しないでこの記事を参考にするだけにしてくださいね?
なぜなら
モーターは一度分解すると公式大会で使えなくなります!!!
まだ動く可能性があるなら分解は絶対にしないでください。
さっそく分解してみましょう。

意外とシンプルな造りをしているんですね。
一体何が原因で動かないのでしょうか?
ミニ四駆のモーターが動かない原因を探る
ネットで調べてみると「ブラシ」という部分がおかしいのかもしれないという情報をみかけました。
この2枚の板が「ブラシ」と呼ばれる部分のようです。

良く見ると黒くなっていますよね?焼け落ちたような感じがします。
モーターのカバーの中には強力な磁石が搭載されています。

これがモーターの心臓にあたる中心部です。

分解してみたものの、どうして動かないのか原因がはっきりしませんでした。
ミニ四駆のモーターが動かなくなる原因
ネットで詳しく調べてみたところ、原因がわかりました。
ミニ四駆は電源オンの状態(電気が流れている状態)でタイヤをつかんだり、床に押し付けたりしてムリヤリ止めた状態にしておくとモーターの中のブラシが溶けてしまうことがあるそうです。
先ほどの写真のブラシが黒くなっていた原因は、ブラシが溶けていたんです!
まさに我が家ではこれをやっていました・・・。
床に押し付けてミニ四駆を止めていました。
またタミヤショップに行った時に店員のお兄さんにモーターの修理方法について聞いてみました。
そもそもモーターのキャップを一度開けると、そのモーターは公式大会では使えなくなるのだそうです!
むやみにミニ四駆のモーターを分解するのは絶対にやめましょう!
そして動かなくなってしまったモーターは修復不可能。
新しいモーターを購入するしかないんだそうです。
まとめ:ミニ四駆のモーターを安易に分解するのはやめましょう!
ミニ四駆のモーターが動かなくなる原因は、モーターに負荷をかけることです!
動かなくなってしまったら、それは寿命ということで新しいモーターに買い替えましょう。
安易に分解して、もし治ったとしても、そのモーターで公式レースに参加することはできません。
なるべく負荷をかけないように、ミニ四駆のモーターは大切に扱うようにしましょう!
この記事で使用しているモーターを紹介します。
スピードはそこまで早くありませんが、パワーがあるので安定性に優れているモーターです。
トリッキーなコースで走らせると、コースアウトのリスクを減らすことができます。
セッティングに合わせて是非使用してみてください。
MAシャーシとMSシャーシならこちら。
片軸タイプのシャーシにはこちら。
スピードよりも安定感を重視するには最適なので、坂道が多いコースで是非お試しください!
ソフトバンク正規代理店「スマホ乗り換え.com」でスマホセールを開催中。
ラインナップは以下のとおり。ソフトバンク「新トクするサポート」による48回分割払い適用後の実質価格になります。
- AQUOS R7:実質24円
- Xiaomi 12T Pro:実質24円
- Xperia 5 Ⅳ:実質24円
- Pixel 7a:実質24円
- Xperia 10 Ⅳ:実質24円
- Redmi Note 10T:一括1円
- arrows We:一括1円
- iPhone 13(128GB):実質20,736円(要来店)
- iPhone SE(第3世代)64GB:実質24円(要来店)
- iPhone SE(第3世代)128GB:実質4,800円(要来店)
さらに10月1日までの期間限定でGoogle Pixel 7aとAQUOS R7は現金10,000円のキャッシュバック特典もあります。
スマホ乗り換え.comは店舗へ足を運ぶ必要なく自宅から申込OK。
最新スマホを安くゲットしたいならチェックしておきましょう!
公式サイト>>スマホ乗り換え.com