毎日スマホ決済している ちびめがね(@chibimegane_spp)です。
便利でお得なスマホ決済(コード払い)をあなたは利用していますか?
2019年10月からは、キャッシュレス・消費者(ポイント)還元事業が始まることから、始めてみようと思っている人も多いのではないでしょうか?
>>消費者還元事業でおすすめのキャッシュレス決済はどれ?比較しました!
https://chibimegane.com/japan-cashless-comparison/
- お財布いらずで便利!
- 現金よりもお得!
スマホ決済のメリットが語られることは多いですが、デメリットはないのでしょうか?
どんな事にも、デメリットが必ずあるはずです。
そこで本記事では、実際にスマホ決済を利用している僕が、便利でお得なスマホ決済(コード払い)のデメリットについて、解説していきます。
タップして読みたい場所へ
スマホ決済(コード払い)ってどんなサービス?
スマホ決済(コード払い)はどんなサービスなのでしょうか?
以下の2つの特長から解説していきます。
- 現金いらず!スマホだけで支払いができる!
- 還元率が高いのでお得!
現金いらず!スマホだけで支払いができる!
スマホ決済(コード払い)は、以下の2つの方法で決済をします。
- スマホの画面に表示されたバーコード・QRコードをお店の人に読み取ってもらう
- スマホのカメラでお店に提示してあるバーコード・QRコードを読み取る
支払い方法は、スマホ決済各社で異なりますが、ほとんどは以下の方法です。
- 現金を事前にチャージする
- クレジットカードを登録する
- 銀行口座を登録して口座振替をする
お財布から現金を取り出さずに、スマホ1つで支払いができるので便利です。
これまでも、レジ横の端末にスマホをタッチして決済する方法もありました。
しかし、タッチ式のスマホ決済は、搭載されていない機種もあるので、全てのスマホで利用できるわけではありませんでした。
スマホ決済(コード払い)の登場によって、端末を問わず、アプリをダウンロードするだけで、誰でもスマホ決済ができるようになったのです。
還元率が高いのでお得!
スマホ決済(コード払い)の特長は、還元率の高さです。
通常利用特典でも、2%や3%の還元を受けることができます。
また、キャンペーン開催中には、20%という高還元になることもあります。
クレジットカードを利用して支払いをしても、0.5%~1%のポイント還元を受けることは可能です。
しかし、スマホ決済(コード払い)なら、それ以上にお得になります。
2018年12月頃からスマホ決済(コード払い)は、認知され始め、今では多くの利用者がいます。
ちびめがねアンテナでおすすめしている5つのスマホ決済を、こちらの記事で解説しているので、是非ご覧ください。
>>【2019年最新】スマホ決済アプリおすすめ5社を徹底比較!

スマホ決済(バーコード払い)の9つのデメリット
便利でお得なスマホ決済(コード払い)のデメリットは何でしょうか?
実際に毎日使っている僕が感じているデメリットは、以下の9つです。
- オフラインでは使えない
- スマホの充電がなくなると使えない
- 停電に弱い
- スマホを起動する必要がある
- 分割払いができない
- 支払い方法が限られている
- 使えないお店が多い
- お得だから使いすぎてしまう
- 現金が還元されるわけではない
1つずつ見ていきましょう。
1.オフラインでは使えない
スマホ決済(コード払い)はスマホの画面にバーコードを表示させる必要があります。
表示されるバーコードは、セキュリティ上、数分で更新されるものです。
そのため、データ通信を必要としています。
つまり、電波がない場所など、オフラインでは利用できません。
レジ横の端末にタッチするスマホ決済であれば、オフラインでも利用できるメリットがあります。
2.スマホの充電がなくなると使えない
スマホ決済(コード払い)では、スマホの画面にバーコードを表示させたり、スマホのカメラを利用してお店のQRコードを読み取ったりして決済をします。
そのため、スマホの充電がなくなり、スマホを起動できなければ、一切利用できません。
スマホの充電に左右されてしまうというデメリットがあります。
タッチ式のスマホ決済であれば、スマホの充電がなくなってしまっても、数回・数時間は決済できるというメリットがあります。
3.停電に弱い
スマホ決済(コード払い)は停電時に弱いというデメリットもあります。
スマホ自体の充電はあっても、お店のレジなどが停電で使えなければ、当然決済はできません。
また、停電時には、地域のデータ通信が利用できなくなる場合もあります。
オフラインで利用できないスマホ決済(コード払い)は、使い物になりません。
停電時に利用できなくなるのは、スマホ決済(コード払い)に限ったことではありませんが、現金払いには適わない要素の1つです。
4.スマホを起動する必要がある
スマホ決済(コード払い)は、スマホの画面にコードを表示させる必要があります。
つまり、決済のたびにスマホを起動する必要があるのです。
タッチ式のスマホ決済であれば、スマホを起動させる必要がないので、慣れた人にとっては、めんどくさく感じてしまうデメリットになります。
5.分割払いができない
スマホ決済(コード払い)は、基本的に1回払いです。
クレジットカードのように、支払い方法が柔軟ではありません。
還元率の高さから、スマホ決済(コード払い)で大きな買い物をする場合もあります。
そういう場合には、事前に購入価格以上の現金をチャージしておくか、登録したクレジットカードで1回払いをする必要があります。
6.支払い方法が限られている
スマホ決済(コード払い)の支払い方法は、主に以下の3つです。
- 現金を事前にチャージする
- クレジットカードを登録する
- 銀行口座を登録して口座振替をする
クレジットカードを登録したくない人は、事前に現金をチャージする必要があるので、手間がかかります。
また、スマホ決済サービスによっては、登録できるクレジットカードが限定されているものもあります。
利用者にとっては、使い勝手が悪さがデメリットになるでしょう。
7.使えないお店が多い
スマホ決済(コード払い)は、使えるお店が増えています。
とは言え、やはり中心になるのは首都圏であり、地方では使えないお店が多い状況です。
せっかく便利でお得なスマホ決済(コード払い)でも、自分の周りに使えるお店がなければ意味がありません。
8.お得だから使いすぎてしまう
スマホ決済(コード払い)は還元率が高いところが特長です。
しかし、還元率の高さから、ついつい使いすぎてしまうというデメリットがあります。
お得であるという理由で、不要なものまで購入してしまうのは、本末転倒・・・。
還元率の高さは、メリットと同時にデメリットにもなりかねません。
9.現金が還元されるわけではない
スマホ決済(コード払い)に限ったことではないですが、利用額の一部の還元は、ポイントや、スマホ決済残高で行われます。
現金が還元されたり、キャッシュバックがあるわけではありません。
つまり、還元されたポイントや残高を使わなければ、本当の意味でお得ではないのです。
お得だからと言って、利用するスマホ決済をあれこれ増やしてしまっては、メリットが分散されて、逆に損をしてしまうこともあるでしょう。
ポイントやスマホ決済残高に縛られてしまう、というデメリットがあります。
このように、スマホ決済(コード払い)には、現金や他のキャッシュレス決済に及ばないデメリットも存在します。
便利でお得なスマホ決済は、デメリットを理解した上で利用することが重要です。
スマホ決済(コード払い)のセキュリティのリスクは?
スマホ決済(コード払い)は、たびたび不正利用事件が起こり、ニュースで報道されています。
>>スマホ決済「7pay」で不正利用が発生–クレカからのチャージを一時停止する事態に
その都度、スマホ決済は危ないものだという声が相次ぎます。
本当にスマホ決済は危険なものなのでしょうか?
スマホ決済(コード払い)は安全性が高い
そもそもスマホ決済(コード払い)は、他のキャッシュレス決済よりも安全性は高いものです。
なぜなら、スマホ決済(コード払い)を利用するためには、スマホを開く必要があるからです。
もちろん、誰でもスマホを開くことができる状態にあれば別ですが、多くの人はスマホにロックをかけていますよね?
もし仮に、スマホを落としてしまったとしても、持ち主以外はスマホを開けないはずですから、スマホ決済(コード払い)を使われるリスクは低いでしょう。
この点、クレジットカードやタッチ式のスマホ決済の場合は、そういうわけにはいかず、他人に拾われたり、盗まれたりすると簡単に不正利用されてしまいます。
スマホ決済各社で安全対策が行われている
スマホ決済各社では、これまでの不正利用の教訓から、安全対策が行われています。
7Pay(セブンペイ)での不正利用の原因になった「二段階認証」は、実装されているスマホ決済が大半です。
二段階認証は、IDとパスワードでのログインとは別に、SMSなどで認証を行うシステムです。もし仮にIDとパスワードが盗み取られてしまっても、SMSによる認証を行えないので、不正利用を防止できます。
また、登録したクレジットカードによる支払いについても、暗号化通信や3Dセキュアを用いるなどして、安全性を高めています。
PayPay公式サイト>>PayPayの安全への取り組み
LINE Pay公式ブログ>>「LINE Pay」、安全のしくみ
だからと言って、100%安全です!とまでは言い切れず、利用者のセキュリティに対する高い意識が必要になります。
これまでにあった不正利用のニュースを見ると、なんとなく危なそうと思ってしまうのも無理はありませんが、スマホ決済(コード払い)の安全性は高まって言えるでしょう。
スマホ決済(コード払い)のデメリット・リスクを解決する対策
スマホ決済(コード払い)のデメリットやセキュリティリスクを解決することはできるのでしょうか?
利用者ができる以下の4つの対策を紹介します。
- モバイルバッテリーを持ち歩く
- 必要最低限だけチャージして使う
- クレジットカードを登録しない
- スマホのロックを厳重にする
1.モバイルバッテリーを持ち歩く
スマホ決済(コード払い)は、スマホの充電がなくってしまうと、利用できません。
そもそも、スマホは充電がすぐになくなってしまうものです。
そこで、最低1回はフル充電できるようなモバイルバッテリーを持ち歩くことをおすすめします。
ちびめがねアンテナでも、おすすめのモバイルバッテリーを紹介しています。


どちらも薄型で、持ち運びに便利なモバイルバッテリーなので、おすすめです。
是非併せてご覧ください。
2.必要最低限だけチャージして使う
還元率が高いと、どうしても使いすぎてしまうというデメリットがあります。
そこで、現金をチャージすることができるスマホ決済を利用し、必要最低限だけチャージして利用することをおすすめします。
多額の金額をチャージしたり、クレジットカードを登録してしまうから、ほいほい使ってしまいます。
そこで、1か月に5,000円まで。と予め決めておいて、スマホ決済(コード払い)を利用すれば、無駄遣いは減るのではないでしょうか?
なお、現金がチャージできるスマホ決済(コード払い)でおすすめなのは、以下の2つです。
- LINE Pay
- PayPay
どちらも利用できる場所が多く、還元率も高いのでおすすめですよ。


3.クレジットカードを登録しない
これまでに不正利用の被害に遭っているケースは、スマホ決済にクレジットカードを登録している場合です。
そこで、スマホ決済(コード払い)にクレジットカードを登録しないで利用してはいかがでしょうか?
チャージや支払いに手間がかかってしまい、めんどくさい部分も増えますが、不正利用されるリスクを考えれば、安いものです。
安心してスマホ決済(コード払い)を利用したいなら、クレジットカードを登録するのはやめましょう。
4.スマホのロックを厳重にする
そして、スマホ決済(コード払い)をより安全に利用するために、スマホのロックを厳重にしましょう。
スマホのロックを誰でも解除できる状態にしておけば、誰でもスマホ決済(コード払い)を利用できてしまいます。
パスコードでも、指紋認証でも良いので、自分以外の人にスマホのロックを解除されないよう、セキュリティを厳重にしましょう。
そして、スマホ決済アプリにも、パスコードを入力しないとアプリを開けないようにする機能があります。
この機能を利用することで、2重にロックをかけることができるようになり、さらに安全性が高まります。
デメリットや、セキュリティリスクを解消するには、手間がかかります。
しかし、多少めんどくさくても、安全に利用できる方がずっと良いでしょう。
利用者の意識と使い方次第で、スマホ決済(コード払い)は、現金や他のキャッシュレス決済を凌駕する決済手段になりえます。
まとめ:デメリットを理解した上でスマホ決済しましょう!
スマホ決済(コード払い)のデメリットと、セキュリティリスクについて解説いたしました。
誰にとっても最適な決済手段は、存在しません。
便利でお得なスマホ決済にも、一定のデメリットやリスクがあります。
しかし、それらのポイントも、利用者の意識や使い方次第で解消できる部分もあります。
- 便利
- お得
- 安心
- 安全
スマホ決済(コード払い)が、誰からもこのように思われる決済手段になってほしいと思います。
デメリットやリスクを理解した上で、あなたも是非スマホ決済(コード払い)を利用してみてくださいね!

https://chibimegane.com/spp-campaign-info/
https://chibimegane.com/japan-cashless-comparison/
そんなあなたに朗報です!
安心のドコモ回線エリアに対応した格安SIM、y.u mobileにしてみませんか?
音声通話/5GBとプランは標準的ですが、2021年5月31日までの申込みで現金13,000円キャッシュバックキャンペーン中!
月額基本料金は1,639円(税込み)なので、1,639円×7ヶ月=11,473円。
つまり!
キャッシュバックがあれば、月額基本料が実質7ヶ月無料になっちゃいます。
高速データ通信できるのは月5GBまでなので、データ使い放題ってわけにはいきませんが、外で動画を見ないのであれば十分。
しかもドコモ回線だから使えるエリアも広くて安心です。
現金13,000円キャッシュバックは、当サイト特設ページからの申込み限定のキャンペーン。
公式サイトからの申込みだと、10,000円キャッシュバックなので3,000円もお得。
月額基本料が高い大手キャリアから、格安SIMに乗り換えてみませんか?
y.u mobileについての詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。
