2019年3月1日にみずほ銀行のスマホ決済サービス「J-Coin Pay(ジェイ コイン ペイ)」の公式アプリがリリースされました。
さっそくダウンロードして使ってみたのですが、シンプルな機能で使い方も簡単!
これまでスマホ決済を利用したことがない人でも使いやすいアプリになっています。
そこで本記事では、J-Coin Pay(ジェイ コイン ペイ)公式アプリの新規登録方法と使い方について詳しく解説していきたいと思います。
J-Coin Payのメリットや注意点はこちらの記事で紹介しているので是非読んでみてくださいね!
タップできる目次
J-Coin Pay(ジェイ コイン ペイ)の新規登録方法
J-Coin Payを利用するには3つの登録手続きが必要です。
- 端末認証
- 会員登録
- 口座登録
J-Coin Payの端末認証手続き
J-Coin Payアプリは電話番号に紐付けて端末認証を行います。
同時に複数の端末で利用することはできません。
SMSを受信できる電話番号を入力して「送信」します。
すぐにSMSを受信するので「認証コード」を入力します。
これで端末認証は完了です。
続けて「会員登録」手続きに進みます。
J-Coin Payの会員登録手続き
会員登録をするには本人情報を入力する必要があります。
銀行口座と連携されるので、情報は正確に入力しましょう。
全ての情報を入力すると会員登録完了です。
続けて銀行口座も登録してみます。
銀行口座は後から登録することも可能です。
J-Coin Payの口座登録手続き
登録する銀行を選択します。
現在はみずほ銀行しか登録できませんが、2019年3月25日頃から参画予定の金融機関でも登録可能になります。
みずほ銀行の場合は、口座登録方法が2つあります。
- ネットバンキング(みずほダイレクト)を利用する方法
- キャッシュカードを利用する方法
それぞれ必要な情報が異なるので確認しましょう。
登録するみずほ銀行の口座の「支店名」「口座番号」「預金種目」を入力します。
僕はネットバンキング(みずほダイレクト)を利用して口座登録を行いました。
口座振替受付サービスを利用して、J-Coin Payに口座登録をします。
みずほダイレクトを利用していない場合は、みずほダイレクトの申込みを先にすることになります。
みずほダイレクトにログインして、口座振替サービスの受付を完了すれば登録完了です。
端末認証と会員登録はそれほど難しくはないですが、銀行口座を登録する手続きは普段ネットバンキングを利用していないと少し難しいかもしれません。
みずほ銀行の場合は「キャッシュカード」を利用して口座登録する方法もあるので、みずほダイレクトがよく分からない場合はそちらも試してみてくださいね。
J-Coin Pay公式アプリの使い方① チャージ・口座に戻す方法
新規登録が完了するとすぐにJ-Coin Payを利用できます。
J-Coin Payのホーム画面です。
できることが分かりやすく表示されているので迷うことがありませんよね。
ホーム画面を指でフリックすると取引履歴を表示できますよ。
取引履歴が表示されます。
J-Coin Payにチャージする方法
J-Coin Payに登録した銀行口座からお金をチャージしてみます。
なおクレジットカードやコンビニなどからチャージする方法はありません。
チャージをタップします。
どの銀行口座からチャージするか選択します。
現在登録可能な銀行は「みずほ銀行」だけです。
チャージする金額を入力して、「J-Coin Payにチャージする」をタップすると手続き完了です。
1日にチャージできる上限額は10万円までのようです。
J-Coin Payにチャージができました。
とっても簡単にチャージできますよ。
なお支払いや送金の残高が不足している場合に便利な「オートチャージ」を設定することも可能です。
アカウントメニューの「オートチャージ」をタップします。
スイッチを「オン」に切り替えればオートチャージを利用できます。
J-Coin Pay残高を口座に戻す方法
次にJ-Coin Pay残高を銀行口座に戻してみます。
やり方はチャージの時と同じです。
「口座に戻す」をタップします。
お金を戻す銀行を選択します。
金額を入力して、「銀行口座に戻す」をタップすると手続き完了です。
12時までに口座に戻す依頼をすると当日にお金が口座に戻りますが、12時以降に依頼をした分は翌営業日になります。
J-Coin Pay公式アプリの使い方② お金をおくる・おくってもらう方法
J-Coin Pay残高は友達に送金することができますし、逆にJ-Coin Pay残高で送ってもらうこともできます。
メインメニューの「お金をおくる」をタップします。
おくりたい金額を入力して、「この金額をおくる」をタップします。
どの方法で送るかを選択します。
J-Coin Payでは「QRコード」「SMS」「LINE」でお金を送ることができます。
QRコードで送る場合
QRコードを選択するとすぐにQRコードが表示されます。
表示されたQRコードを相手に読み取ってもらうことで送金が完了します。
受け取る人は「送ってもらう」を選択して、受け取り方法を「QRコード」にすると読み込むことができます。
なおこのQRコードの有効期限は「1分間」なので注意しましょう。
SMSでおくる場合
SMSでおくるを選択すると、スマホのSMSアプリが起動します。
宛先を選択して送信すれば完了です。
受け取る人はURLをタップするとお金を受け取ることができます。
LINEで送る場合
LINEでおくるを選択するとLINEアプリが起動します。
送る相手を選択して「送信」をタップすれば送金完了です。
「お金をおくってもらう」方法もおくる場合と同じです。
おくってもらう金額を入力後「QRコード」「SMS」「LINE」のいずれかの方法を選択してお金を送ってもらいます。
J-Coin Payでユーザーを追加する方法
お金をおくるひと、お金をおくってもらう人をユーザーとして追加することも可能です。
金額入力画面で「新規ユーザーの追加」をタップします。
「電話番号」か「ID」でユーザーを検索することができます。
J-Coin Pay IDは新規登録時に自動作成されています。
自分のJ-Coin Pay IDは「アカウントメニュー」で確認することができますよ。
J-Coin Pay(ジェイ コイン ペイ)のセキュリティ設定
スマホ決済サービスは簡単に利用できますが、セキュリティ設定が重要です。
スマホを落としてしまった時など、他の人が簡単に使えては大変危険です。
しっかり設定をチェックしておきましょう!
J-Coin Payのセキュリティ設定は「アカウントメニュー」の「各種設定」の中にあります。
J-Coin Payのプライバシー設定
J-Coin Payでは電話番号やJ-Coin Pay IDでユーザーを検索することができます。
「検索を許可」の状態にしておくと誰でもあなたを検索することができるので、気になる人は「OFF」にして検索されないようにしましょう。
J-Coin Payの認証設定
J-Coin Payでチャージや送金する時にパスワード入力を必要にする設定です。
都度パスワードを入力するのは面倒かもしれませんが、認証設定を「OFF」にすると、あなたのスマホを使える人なら誰でも取引可能になってしまいます。
全部の項目の認証設定を「ON」にしておくと良いでしょう。
まとめ:J-Coin Pay公式アプリは分かりやすくて簡単に使えます!
みずほ銀行のスマホ決済サービス「J-Coin Pay(ジェイ コイン ペイ)」の公式アプリの新規登録方法と使い方について解説いたしました。
できる機能がはっきりしていますし、分かりやすいのでユーザーが迷うことなく簡単に利用できるのがポイントですね!
ただし、不正利用などをされないようにセキュリティは厳しく設定する必要があります。
2019年3月1日現在、J-Coin Payで利用できるメイン機能は「お金をおくる」ことと「お金をおくってもらう」ことです。
今後、J-Coin Payを支払いにも利用できるようになります。
「支払う」をタップしてみてところ、QRコードを読み込む画面になりました。
お店のレジに設置している「QRコード」をアプリで読み取って支払う機能になりそうです。
支払い機能が使えるようになったら、またレポートしようと思います。
簡単・便利なJ-Coin Payアプリをぜひあなたも利用してみてくださいね!


https://chibimegane.com/spp-campaign-info/


そんなあなたに朗報です!
安心のドコモ回線エリアに対応した格安SIM、y.u mobileにしてみませんか?
音声通話/3GBとプランは標準的ですが、2021年3月1日までの申込みで現金23,000円キャッシュバックキャンペーン中!
月額基本料金は1,859円(税込み)なので、1年で1,859円×12ヶ月=22,308円。
つまり!
キャッシュバックがあれば、月額基本料が実質1年無料になっちゃいます。
高速データ通信できるのは月3GBまでなので、データ使い放題ってわけにはいきませんが、外で動画を見ないのであれば十分。
しかもドコモ回線だから使えるエリアも広くて安心です。
現金23,000円キャッシュバックは、当サイト特設ページからの申込み限定のキャンペーン。
公式サイトからの申込みだと、22,500円キャッシュバックなのでちょっぴりお得。
月額基本料が高い大手キャリアから、格安SIMに乗り換えてみませんか?
y.u mobileについての詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。
