毎日スマホ決済している ちびめがね(@chibimegane_spp)です。
コンビニやお店のレジで「〇〇Payで!」と言っている人が多くなりました。
あなたは、バーコード払いによるスマホ決済を利用していますか?
あなたに最適なスマホ決済アプリはどれでしょうか?
本記事では、おすすめのスマホ決済アプリ4社を比較しました。
- PayPay(ペイペイ)
- LINE Pay(ラインペイ)
- 楽天Pay(らくてんペイ)
- メルペイ
4つのスマホ決済アプリの特長をまとめると、以下のようになります。
PayPay(ペイペイ) | ・登録者数2,500万人超えの人気アプリ ・Yahoo!関連サービスに強い ・使えるお店が多いので迷ったらこれ! |
LINE Pay(ラインペイ) | ・LINEさえあればすぐに使える ・幅広い決済手段が特長 ・使えば使うほどお得 |
楽天ペイ | ・楽天ポイントを溜めたいならおすすめ ・ネットショッピングで利用できるところが多い ・2019年顧客満足度1位 |
メルペイ | ・総合満足度No.1 ・タッチ式決済にも対応している |
本記事では、人気スマホ決済の4社を比較して解説していきます。
タップできる目次
スマホ決済アプリとは?
スマホ決済アプリは、スマホで支払いができるキャッシュレス決済の1つです。
これまでスマホ決済と言えば、レジ横の端末にスマホをタッチする「非接触型決済」が主流でした。
しかし、2018年秋頃から、スマホに表示されたバーコード等を利用したスマホ決済が人気です。
特に2018年12月にスマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」が開催した、決済額の20%を還元する「100億円キャンペーン」をきっかけに、人気が拡がりました。
決済方法は主に以下の2つです。
- バーコードを読み取ってもらう
- お店のバーコードを読み取る


スマホに専用アプリをダウンロードすれば、誰でも簡単に利用できます。
さらに、還元率の高さもスマホ決済アプリの特長です。
クレジットカードの還元率は0.5%~1%が主流なのに対し、スマホ決済アプリは1.5%~2%と高還元です。
今までは現金で支払ってきたけど、キャッシュレス決済にしてみようかな?と考える人も多いのではないでしょうか。
キャッシュレス決済は、現金より多くのメリットがあります。
そんなあなたにおすすめなのが、本記事で紹介する「スマホ決済アプリ」です。
なお、スマホ決済のデメリットを、こちらの記事で解説しているので併せてご覧ください。
>>スマホ決済(コード払い)のデメリットは?危険?リスクは?注意点まとめ

スマホ決済アプリの選び方
バーコードを利用したスマホ決済は数多くあるので、自分に最適なスマホ決済を探すのは大変です。
本記事では、スマホ決済アプリを選ぶうえで重要な、以下の4つの項目で比較をしています。
- 決済方法
- 支払い方法
- 還元率
- 使えるお店
スマホ決済は便利でお得であることが重要です。
また、どんなにお得であっても、使えるお店が少なければ意味がありません。
今後新しいスマホ決済アプリが次々登場すると思います。
利用しようか検討する場合には、本記事で比較している4つの項目に注目してみてください。
おすすめスマホ決済アプリ① PayPay(ペイペイ)
PayPayは2018年10月からサービスを開始したスマホ決済アプリです。
2020年2月に登録者数が2,500万人を超え、とても人気があります。
キャッシュレス決済がPayPayのみのところが結構あるから登録しようかなあ pic.twitter.com/kmIWW2Rbuc
— Jerky (@bananajerky) October 23, 2019
今日のランチ、サンマルクカフェにて!
PayPay決済で、全額返ってきた!🤩🤩🤩
久しぶりや!
実質ランチ無料!
今日は、いい日、雨やけど😅 pic.twitter.com/LfyhHT58Pa— まさ@関西メンエス四天王🙇♂️ (@masa98_dom) October 24, 2019
タクシーもPayPayで楽やね〜 pic.twitter.com/Z7MaIJ7MVD
— ライトニング🍞クラウス (@39S2000) October 24, 2019
>>【最新】PayPay(ペイペイ)の口コミ・評判まとめ | 危ない?安全?大丈夫?

PayPayの決済方法
PayPayの決済方法は以下の4つです。
コード支払い
スマホに表示されたバーコードやQRコードをお店の人に読み取ってもらう決済方法
スキャン支払い
お店で提示されたバーコードやQRコードを読み込んで決済する方法
オンライン決済
2019年6月からはオンラインショッピングの決済にも順次利用できるようになりました。
ただし、利用できるのは、Yahoo!関連サービスに限定されています。
>>PayPay(ペイペイ)が2019年6月からオンライン決済に対応!

請求書払い
2019年9月からは、公共料金等の請求書のバーコードを読み取る決済方法も追加されました。
PayPay請求書払いに対応している主な支払先は以下のとおり。
- 東京電力
- 中国電力
- 九州電力
- 東京ガス
- 広島ガス
- さいたま市水道局
- 東京都水道局
公式サイト>>請求書払いが使えるところ
PayPayの支払い方法
PayPayには2つの支払い方法があります。
- PayPay残高に現金をチャージして支払う
- クレジットカードを登録して支払う
決済画面で「支払い方法」を選択することができます。
PayPay残高のチャージ方法は以下の5つです。
- 登録した銀行口座からチャージ
- Yahoo! JAPANカードからチャージ
- ヤフオク!の売上金からチャージ
- ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いでチャージ
- セブン銀行ATMでチャージ
なお、クレジットカードで決済・チャージをする時の上限金額が設定されているので注意が必要です。
>>PayPay(ペイペイ)クレジットカードでの決済・チャージの上限金額について解説します

PayPayの還元率
PayPayの基本還元率は0.5%です。
さらに支払回数と月間決済額に応じて段階的に還元率が上がり、最大2%になります。
PayPayが使えるお店
現在PayPayを使うことができるお店をピックアップして紹介します。
コンビニ
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ポプラ
- ミニストップ
飲食店
- 和民
- 魚民
- かっぱ寿司
- 牛角
- 松屋
家電量販店
- ビックカメラ
- コジマ
- ソフマップ
- ヤマダ電機
- 九十九電機
- ベスト電器
- マツヤデンキ
- ジョーシン
- ケーズデンキ
ドラッグストア
- マツモトキヨシ
- ココカラファイン
- ツルハドラッグ
- くすりの福太郎
- ウェルネス
- アインズ
- ウェルシア
- トモズ
- サンドラッグ
有名チェーン店でも使えるのが嬉しいですよね。
>>最新!PayPay(ペイペイ)対応店舗・加盟店ジャンル別一覧!

なお、PayPayが使えるお店は公式アプリを使うと簡単に探せます。
こちらの記事で使用方法を解説しているので併せてご覧ください。
>>PayPay(ペイペイ)が使えるお店を簡単に調べるには公式アプリが最適!

PayPayはYahoo!とソフトバンクの合弁会社なので、営業力が高く、使える加盟店が多いのが特長です。
そのため、初めてスマホ決済を使う人に特におすすめできます。
また、チャージ方法やオンライン決済対応店を見て分かるとおり、Yahoo!関連サービスとの親和性が高いところも特長です。
ちびめがねアンテナではPayPayの最新情報をこちらの記事でさらに詳しく紹介しているので是非ご覧ください。
>>PayPay(ペイペイ)情報まとめ!使い方から解約方法まで全部紹介します!

公式サイト>>PayPay
おすすめスマホ決済アプリ② LINE Pay(ラインペイ)
LINE Pay(ラインペイ)はLINEアプリに最初から組み込まれているスマホ決済アプリです。
LINEアプリの「ウォレット」タブをタップすると、すぐに決済することができます。
新たにアプリをダウンロードしなくても利用できる特長があります。
わお!台湾でLINE pay使えた!!!
日本、台湾は共通で使えるとは。すごいぞ。LINE。 pic.twitter.com/tavzDXNGj3— そらたび🌍月イチ海外/Mariott Platinum (@soratabifree) October 20, 2019
LINEpay 無事に来月2%還元になった pic.twitter.com/kHDTae9e2z
— チクチク@ウーバーイーツ 大阪 配達員 (@UberEatsOS) October 23, 2019
LINE Pay ライフで10%還元😆
ボーナス分は即時反映だからすぐに使えるからうれしい😍 pic.twitter.com/E8SftZ8jpo
— ありさん🐜500円投資家 (@mikata001) October 20, 2019
LINE Payの決済方法
LINE Payには6つの決済方法があります。
コード支払い
スマートフォンに表示されたバーコードやQRコードをお店の人に読み取ってもらう決済方法
コードリーダー支払い
お店で提示されたバーコードやQRコードを読み込んで決済する方法
オンライン決済
ネットショッピングの支払い方法で「LINE Pay」を選択するとLINE Pay残高から決済が可能です。
請求書払い
公共料金などの請求書に記載されているバーコードをLINE Payで読み取って決済することができます。
LINE Payカード
スマホ決済ではなく、クレジットカードのようなカードで決済をすることもできます。
QUICPay
Androidユーザー限定ですが非接触型決済「QUICPay」での決済も可能です。
決済方法が多いことはLINE Payを利用する大きなメリットです。
LINE Payカードというプリペイドカードを使って決済できることも他のスマホ決済アプリにはない特徴と言えます。
また、LINE Payは2019年4月に決済専用アプリをリリースしました。
お得なクーポンを貰えたり、使えるお店が簡単に探すことができたりと便利です。
こちらの記事で詳しく解説しているので読んでみてくださいね。
>>LINE Pay(ラインペイ)決済専用アプリの登録から使い方まで詳しく解説します!

LINE Payの支払い方法
LINE Payには3つの支払い方法があります。
- LINE Pay残高に現金をチャージして支払う
- LINE Payにクレジットカードを登録して支払う
- LINEポイントを使って支払う
基本となるのはLINE Pay残高に現金をチャージして支払う方法です。
クレジットカードを登録することもできますが、利用できるのはオンライン決済のみで、使えるお店もLINE関連ショップに限定されています。
ただし、VISA LINE Payクレジットカードだけは実店舗での支払いが可能です。
2020年7月現在、LINE Payの利用特典を貰えるのはVISA LINE Payクレジットカードでの支払いだけです。
VISA LINE Payクレジットカードの新規発行と登録方法は、以下の記事で詳しく解説しているので是非ご覧ください。


LINEポイントを持っている場合は決済時にLINEポイントを指定すると優先的にLINEポイントが消費されるので、LINEポイントの使い道に困っている人には便利です。
LINE Payの還元率
LINE Payでは、VISA LINE Payクレジットカードを登録して決済した場合に限って、LINE Pay残高が還元される仕組みです。
還元率は以下のとおり「LINEポイントクラブ」のランクによって変動します。
ランク | 6か月間の獲得ポイント | チャージ&ペイでの還元率 |
レギュラー | 0~99ポイント | 1% |
シルバー | 100~499ポイント | 1.5% |
ゴールド | 500~4999ポイント | 2% |
プラチナ | 5000ポイント~ | 3% |
プラチナランクであれば、常に3%還元になるのでめちゃくちゃお得です。
公式サイト>>LINE POINT CLUB
LINE Payが使えるお店
主なお店をピックアップして紹介します。
飲食店
- 白木屋
- 笑笑
- 魚民
- 千年の宴
- 金の蔵
- 月の雫
- 東方見聞録
- 和民
チェーンの居酒屋は網羅されているので嬉しいですね。
ショッピング
- ローソン
- ファミリーマート
- Right-on
- サンドラッグ
- 阪急百貨店
- 阪神百貨店
- ジョーシン
- ゲオ
- アクアシティお台場
- ココカラファイン
- LOFT
- くすりの福太郎
LINE Payが使えるお店はこちらの記事で支払い方法別に紹介しています。
>>LINE Pay(ラインペイ)が使えるお店を支払い方法別に紹介いたします!

LINE Payは決済方法が多い点がメリットです。
光熱費等の支払いをしても、LINE Payボーナスが還元されるのは嬉しいですよね。
ただ、支払い方法に「クレジットカード」を自由に選択できないことはデメリットでしょう。
LINE Pay残高にチャージして決済する使い方がメインになります。
ちびめがねアンテナではLINE Payに関する最新情報をこちらの記事にまとめているので詳しく知りたい方は是非読んでみてください。
>>スマホ決済LINE Pay(ラインペイ)とは?使い方から解約方法まで徹底解説いたします!

公式サイト>>LINE Pay
おすすめスマホ決済アプリ③ 楽天Pay(楽天ペイ)
楽天Payは楽天が提供しているスマホ決済アプリです。
楽天を利用して買い物をしたり、ポイントを貯めたりしている人は多いと思うので、楽天サービスと連動しているのが大きな特長です。
初めて「楽天ペイ」を使う。ちょっとドキドキ。でも快適。#キャッシュレス
— チャイ@TIA (@tychai3159_tou) October 23, 2019
楽天カードマンだから楽天ペイばかり
— さやこ@裏垢 (@dzotRFsgzbZd7a4) October 21, 2019
おはようございます☔
楽天ポイントで資産を増やす。は順調に積み上げ中。今年中に2万円行けるかな~。
最近楽天ペイがセブンイレブンでも使えるようになったから、有難い。。後で昨日分のブログをアップしま~す。( •̀ᴗ•́ )/ pic.twitter.com/3aR3ZWxnJ5
— AS Wind(あずうぃんど)@CAN-SLIM投資 (@ASWind_CANSLIM) October 18, 2019
楽天ペイの決済方法
楽天ペイには4つの決済方法があります。
コード表示
スマホに表示されたバーコードやQRコードをお店の人に読み取ってもらう決済方法です
QR読み取り
お店に提示されているRQコードをスマホで読み取って決済する方法です
セルフ
会計の時にバーコード読み取りなどをしないで、自分で金額を入力して決済する方法です。
オンライン決済
楽天Payに対応しているお店で、楽天に登録しているクレジットカードを利用する決済方法です。
楽天Payアプリはホーム画面だけで必要な情報が全部表示されています。
2019年5月にアプリがアップデートされてさらに使いやすくなりました。
バーコード・QRコードの表示はもちろん
- 楽天ペイに登録したクレジットカードの情報
- 楽天ポイントの残高
- 楽天キャッシュの残高
全てホーム画面で確認することができます。
決済方法が店舗に表示されたQRコードを読み取る場合は画面下の「QR読み取り」をタップします。
また決済方法が「セルフ」の場合は「三」メニューの中にある「セルフでお支払い」をタップします。
お店で楽天ポイントカードを提示したい時には「ポイントカード」をタップするとRポイントカードのバーコードが表示されます。
このバーコードをお店の人に読み取って貰えば楽天ポイントを貯めることが可能です。
また、楽天ペイはオンラインショッピングの決済に利用できるのも特徴です。
ショッピングサイトの会計時に「楽天ペイ」を選択して楽天IDでログイン。
すると、楽天市場以外のオンラインショッピングでも、楽天に登録しているクレジットカード、名前や住所などをそのまま利用することができます。
詳しい情報はこちら>>楽天Pay公式サイト ネットでのお支払い
楽天ペイの支払い方法
楽天Payの支払い方法は登録したクレジットカードで支払う方法のみです。
ただし、楽天アカウントと連携することによって
- 楽天ポイント
- 楽天キャッシュ
この2つを支払い時に自分で追加することができます。
全部使うか一部だけ使うか、また楽天ポイントと楽天キャッシュのどちらを優先的に使うかなど柔軟に選択することが可能です。
またオンラインショッピングで楽天Payを利用する場合は、クレジットカードの分割払いにも対応しています。
登録したクレジットカードの分割払い方法に合わせて選択することが可能です。
楽天ペイの還元率
楽天ペイで決済をしても、特典の付与はありません。
もちろん楽天カードを登録して決済すれば、カード利用分の楽天ポイントは貯まります。
楽天ペイを利用するなら、楽天カード
楽天ペイが使えるお店
現在楽天ペイが使えるお店をピックアップして紹介します。
楽天ペイが使える実店舗
- ローソン
- ファミリーマート
- 白木屋
- 笑笑
- 千年の宴
- Right-on
- PIZZA-LA
- アート引越センター
- ANAP
公式サイトからジャンルやエリアを絞って検索することができます。
楽天ペイ公式サイト>>使えるお店
また楽天ペイ公式アプリの「お店」のアイコンをタップすることで現在地から近いお店をリスト表示することも可能です。
PayPayやOrigami Payのように地図上で表示されるわけではないので直感的に把握できないのはデメリットかもしれません。
またジャンルやお店の名前で付近のお店を検索することも可能です。
楽天ペイが使えるオンラインショッピングサイト
- BUYMA
- 無印良品
- Oisix
- mobage
- TOHOシネマズ
- 109シネマズ
- UNITED ARROWS
- nano universe
- URBAN RESERACH
公式サイトで検索することが可能です。
楽天ペイ公式サイト>>使えるサイト
楽天市場を利用していて、楽天ポイントを貯めているならスマホ決済アプリは「楽天ペイ」を利用するのが最適です。
支払い方法に楽天カード
>>楽天カード新規入会&初回利用で5,000円分の楽天ポイントが貰えるキャンペーン開催中!

公式サイト>>楽天ペイ
おすすめスマホ決済アプリ④ メルペイ
メルペイはフリマアプリ「メルカリ」に組み込まれているスマホ決済サービスです。
MMD総研が2019年7月に発表した調査結果によると、総合満足度が1位に輝きました。
>>QRコード決済利用上位6サービスの総合満足度は64.7%、総合満足度1位は「メルペイ」
久しぶりコメダ珈琲ランチ😋
ボリュームでお腹いっぱい💦お持ち帰りした😅
メルペイでポイント付くから
キャシュレスで👛 pic.twitter.com/whtkD3dURu— ユッピー@cco (@yuko_dean_0927) October 23, 2019
先月メルペイ後払いで使った金額の支払いをメルカリで稼いで払ったぞ!!来月も稼ぐぞ!! pic.twitter.com/GS86zbFTki
— garciaaan (@garciaaan1994) October 24, 2019
こんばんは😄
メルペイのクーポンで当たったのですが近くにミニストップがありません😭😭😭 pic.twitter.com/TnNir9D7qa— プーさんまたはおっちゃんどちらでも構いません😄 (@VGxsBA21ZBPfK6c) October 25, 2019
メルペイの決済方法
メルペイには4つの決済方法があります。
コード表示
スマホに表示されたバーコードやQRコードをお店の人に読み取ってもらう決済方法です。
QRコード読み取り
お店に提示されているRQコードをスマホで読み取って決済する方法です。
ネット決済
メルペイに対応しているオンラインショッピングサイトでの決済方法です。
2019年8月現在、ネット決済ができるのはSHOPLISTだけですが、今後拡大していく予定になっています。
SHOPLIST公式サイト>>メルカリアプリでかんたんネット決済
メルペイ電子マネー
メルペイは電子マネーカードを設定すると、iDやApple Payを利用することができます。
レジ横の端末に、スマホをタッチして決済する方法です。
なお、メルペイ電子マネーは利用上限が設定されています。
1回/1日あたりの利用上限 | 1か月あたりの利用上限 | |
銀行口座登録済み | 100万円 | 300万円 |
銀行口座未登録 | 10万円 | 10万円 |
メルペイの支払い方法
メルペイには3つの払い方法があり、アプリ内で自由に切り替えることができます。
メルカリの売上金でポイントを購入する
メルカリで商品を販売し、その売上金でポイントを購入する支払い方法です。
1ポイントを1円で購入でき、手数料はかかりません。
メルペイ残高をチャージして支払う
メルペイに登録した銀行口座から、メルペイ残高をチャージして支払う方法です。
登録できる銀行口座は以下のとおりです。
- みずほ銀行
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- りそな銀行
- イオン銀行
- SBJ銀行
- じぶん銀行
- ジャパンネット銀行
- 北洋銀行
- 北海道銀行
- 青森銀行(反映まで2営業日)
- 秋田銀行(反映まで2営業日)
- 岩手銀行(反映まで2営業日)
- 北日本銀行
- 七十七銀行
- 荘内銀行(反映まで2営業日)
- 仙台銀行
- 大東銀行
- 東邦銀行(反映まで1営業日)
- 福島銀行
- 北都銀行(反映まで2営業日)
- みちのく銀行
- 足利銀行(反映まで2営業日)
- 群馬銀行
- 京葉銀行(反映まで2営業日)
- 埼玉りそな銀行
- 常陽銀行
- 千葉銀行
- 千葉興業銀行(反映まで2営業日)
- 筑波銀行
- 東和銀行
- 栃木銀行
- 武蔵野銀行
- 横浜銀行
- 愛知銀行
- 大垣共立銀行
- 静岡銀行(反映まで2営業日)
- 清水銀行(反映まで2営業日)
- 大光銀行
- 第三銀行
- 第四銀行(反映まで2営業日)
- 中京銀行
- 富山銀行
- 長野銀行
- 福邦銀行
- 北陸銀行
- 三重銀行
- 福井銀行(反映まで2営業日)
- 山梨中央銀行(反映まで2営業日)
- 池田泉州銀行
- 紀陽銀行
- 京都銀行
- 滋賀銀行
- 鳥取銀行(反映まで2営業日)
- トマト銀行
- 中国銀行
- 広島銀行
- もみじ銀行
- 山口銀行
- 阿波銀行
- 伊予銀行(反映まで3営業日)
- 愛媛銀行
- 香川銀行
- 高知銀行
- 四国銀行(反映まで2営業日)
- 徳島銀行
- 百十四銀行
- 北九州銀行
- 熊本銀行
- 親和銀行
- 筑邦銀行
- 西日本シティ銀行
- 福岡銀行
- 琉球銀行
チャージできる金額には上限が設定されています。
1日のチャージ限度額 | 10万円 |
メルペイ残高限度額 | 100万円以上でチャージ不可 |
また、チャージしたメルペイ残高は、出金可能です。
ただし、1回200円の振込手数料がかかります。
そのため、メルペイ残高が200円以下の場合は出金できません。
メルペイあと払いで支払う
他のスマホ決済アプリにはないサービスが「メルペイあと払い」です。
メルペイの利用代金を、翌月にまとめて支払うことができます。
- メルペイあと払いで買い物をする
- 翌月1日に利用明細が通知される
- 翌月末日までに支払いをする
利用上限を自分で設定できるので、使い過ぎを防止できます。
清算方法は以下の3種類です
- メルペイ残高払い
- コンビニ/ATM払い
- 登録口座での口座振替
メルペイ残高払いは手数料がかかりませんが、その他の方法での清算には300円の手数料がかかるので注意が必要です!
例えば、1,000円の買い物をすると、清算時に1,300円支払うことになります。
なお、メルペイあと払いは18歳未満の方は利用できません。
メルペイの還元率
メルペイには、支払額の一部を還元するサービスはありません。
しかし、不定期に開催されるキャンペーンの還元率が50%~70%になるのが特長です。
還元上限が設定されていることや、支払方法が「メルペイあと払い」に限定されているなど、条件は設定されていますが、めちゃくちゃお得です!
また、アプリ内ではクーポンが発行されていることが多いです。
お店は限定されてしまいますが、ポイント還元や割引が適用されます。
メルペイで支払いをする場合は、クーポンを利用するとお得ですよ!
メルペイが使えるお店
現在メルペイが使えるお店は以下のとおりです。
メルペイコード払いが使える実店舗
- セブンイレブン
- ローソン
- ミニストップ
- 松屋
- ウエルシア
- サンドラッグ
- ヤマダ電機
- ビッグエコー
- Japan Taxi(旧:全国タクシー)
- クスリのアオキ
- Vドラッグ
メルペイが使えるオンラインショッピングサイト
- SHOPLIST
メルペイのコード払いが使えるお店は限定されています。
しかし、「iD(アイディ)」で決済することができるので、iDを利用できるお店は、同時にメルペイを利用できるお店になります。
コード払いを利用できるお店が、まだまだ少ないです。
しかし、「あと払い」や「iD対応」などのメリットもあります。
また、キャンペーンの還元率が高いことも、メルペイを使う大きなメリットです。
公式サイト>>メルペイ
まとめ:あなたにおすすめのスマホ決済アプリはこれ!
スマホ決済アプリ4社を4つの機能で比較して紹介しました。
それぞれの特長から、あなたにおすすめのアプリをまとめると、以下の通りになります。
スマホ決済アプリ | おすすめポイント |
PayPay | 使えるお店が多いので安心。初心者におすすめ! |
LINE Pay | LINEアプリに入っているのですぐに使える。アプリを増やしたくない人におすすめ。 |
楽天ペイ | 楽天ポイントを貯めているならこれ。楽天経済圏を活かしたい人におすすめ。 |
メルペイ | キャンペーンの時だけ使いたい人におすすめ。 |
初めてスマホ決済アプリを使いたい人は、PayPayが安心です。
使えるお店が多いので、スマホ決済の便利さを実感できます。
また、楽天ポイントを貯めている人は、楽天ペイでお得度を集約するべきでしょう。
公式サイト>>PayPay
公式サイト>>LINE Pay
公式サイト>>楽天ペイ
公式サイト>>メルペイ
そんなあなたに朗報です!
安心のドコモ回線エリアに対応した格安SIM、y.u mobileにしてみませんか?
音声通話/3GBとプランは標準的ですが、2021年3月1日までの申込みで現金23,000円キャッシュバックキャンペーン中!
月額基本料金は1,859円(税込み)なので、1年で1,859円×12ヶ月=22,308円。
つまり!
キャッシュバックがあれば、月額基本料が実質1年無料になっちゃいます。
高速データ通信できるのは月3GBまでなので、データ使い放題ってわけにはいきませんが、外で動画を見ないのであれば十分。
しかもドコモ回線だから使えるエリアも広くて安心です。
現金23,000円キャッシュバックは、当サイト特設ページからの申込み限定のキャンペーン。
公式サイトからの申込みだと、22,500円キャッシュバックなのでちょっぴりお得。
月額基本料が高い大手キャリアから、格安SIMに乗り換えてみませんか?
y.u mobileについての詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。
