毎日スマホ決済を利用している ちびめがね(@chibimegane_spp)です!
あなたはもうスマホ決済を利用していますか?
これまではsuicaやEdyのようなスマートフォンをレジの端末にピッとタッチさせる方式(非接触型決済)のスマホ決済が主流でした。
しかし、最近スマホ決済と言えば、「〇〇Pay」という名前が付いたスマートフォンに表示されたバーコードをお店の人に読み取ってもらったり、お店に表示されているコードを読み取ることで支払いができるスマホ決済が人気があります。
僕のスマホにはいわゆる「おさいふケータイ」機能がないため、非接触型決済を利用することができませんでした。
でもコード決済によるスマホ決済が登場してからは、便利でお得なので毎日利用しています。
色々なスマホ決済を使ってみてこちらの記事で機能を比較しています。

話題になってるスマホ決済ですが、まだ使ったことがない人も多いと思います。
- 残高をチャージするのが面倒
- クレジットカードを登録しなきゃいけない
- なんとなく不正利用されそうで怖い
そんな風に思っているのではないでしょうか?
そんなスマホ決済を利用したことがない人にもおすすめなのが2019年5月からサービスを開始した、ゆうちょ銀行のスマホ決済サービス「ゆうちょPay」です。
ゆうちょPayは支払方法が「口座振替」に限定されています。
チャージをする必要もありませんし、クレジットカードも必要ありません。
ゆうちょPayを利用して支払った分は、登録したゆうちょ銀行の口座から即時引き落としされます。
また利用限度額を自分で設定できるので使いすぎてしまうことを防止できます。
さらにキャッシュアウト機能で駅の券売機で現金を引き出すことが可能です!
そこで本記事では、初めてのスマホ決済におすすめのゆうちょ銀行が提供するスマホ決済サービス「ゆうちょPay」について新規登録方法から解約方法まで詳しく解説していきます。
タップできる目次
スマホ決済 ゆうちょPayの新規登録方法
ゆうちょPayを利用するにはスマートフォンに専用アプリをダウンロードして、利用登録をする必要があります。
こちらからダウンロード可能です。
新規登録する前に以下のものを準備しておくとスムーズです。
- メールアドレス
- ゆうちょ銀行の通帳orキャッシュカード
- キャッシュカードの暗証番号
新規登録は「本人情報の入力」と「口座情報の設定」大きく2つの内容に分かれています。
まずメールアドレスの入力とログインIDの設定を行います。
「確認コード送信」をタップすると登録したメールアドレスに「確認コード」が届きます。
ゆうちょPayアプリに戻って「確認コード」を入力して、本人情報の入力を進めます。
その際に「ログインパスワード」と「取引暗証番号」を設定します。
設定した「ログインID」「ログインパスワード」「取引暗証番号」はゆうちょPayを利用する上で大切な情報なので忘れないようにしましょう!
本人情報の入力が完了したら、今度は口座情報の設定です。
利用中のゆうちょ銀行の口座をゆうちょPayに登録します。
口座引き落としをするために「ネット口座振替受付サービス」を利用します。
難しく感じるかもしれませんが、画面に表示された通りに入力をしていけば大丈夫ですよ!
ネット口座振替受付サービスでは入力した以下の情報と、ゆうちょ銀行に登録している情報を照合して認証を行います。
- ゆうちょ銀行口座の「記号」
- ゆうちょ銀行口座の「番号」
- 口座名義人の名前
- 口座名義人の生年月日
- キャッシュカードの暗証番号
口座情報の設定が完了すれば、ゆうちょPayを利用できるようになります!
表示されている内容に従って手続きを進めていけば問題ありません。
これであなたもスマホ決済ができちゃいますよ!
ゆうちょPayの新規登録方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ゆうちょPayの画面を利用して解説しているので分かりやすいですよ!

ゆうちょPayでは2019年9月30日まで先着100万人の新規登録者に現金500円をプレゼントするキャンペーンを開催しています。
ゆうちょ銀行公式サイト>>ゆうちょPay デビューキャンペーン
ゆうちょPayが使えるお店
安心・便利なゆうちょPayですが、いざ利用登録しても使えるところが近くになければ意味がありませんよね?
ゆうちょPayではサービス開始直後から使えるお店や加盟店が多くありましたよ。
主なお店・加盟店は以下のとおりです。
- キムラヤ
- ウェルシア
- ハックドラッグ
- ウェルシア ダックス
- ハッピードラッグ
- B.B.O.N
- マルエドラッグ
- ヤマダ電機
- マツヤデンキ
- 九十九電機
- ベスト電器
- エディオン
- 100満ボルト
- ケーズデンキ
大手ドラッグストアと家電量販店では利用機会が多い状況です。
もちろんこれからもゆうちょPayが使えるお店は増えていく予定ですよ!
ゆうちょPayが使えるお店はこちらの記事で最新情報を詳しく紹介しています。
>>【最新版】ゆうちょPayが使えるお店・加盟店・払込取扱票・路線を紹介します!

いつでも最新情報を更新しますで、是非ブックマークしてご利用ください!
ゆうちょPayの使い方
実際にゆうちょPayを使う方法を解説していきます。
ゆうちょPayの支払方法
ゆうちょPayを使って支払う方法は2つあります。
- スマホにコードを表示してお店の人に読み取ってもらう方法
- お店に提示されているコードをスマホで読み取って支払う方法
どちらもゆうちょPayアプリの「お支払い」画面から行います。
こちらはコードを表示して支払う画面です。
この画面をお店の人に見せても支払いをすることはできません。
真ん中のマークをタップして、コードをスマホの画面に表示します。
「QRコード」と「バーコード」2つ表示されているので、お店の人にピッと読み取って貰えば支払いが完了します。
もう1つこちらはお店に表示されているQRコードを読み取って支払いをする画面です。
カメラが起動しているので白枠の中にお店で表示されているコードを表示させて読み取ります。
また「払込取扱票(請求書)」に表示されているQRコードを読み取ることで各種料金の支払いをすることも可能です。
ゆうちょPayを使って支払いをするには2つの方法があります。
店舗によって支払い方法が異なるので注意してくださいね。
利用限度額の設定方法
ゆうちょPayは利用限度額を自分で設定できるのが特徴です。
利用状況画面から設定画面にいけます。
1ヶ月の利用上限と1日の利用上限をそれぞれ設定することができます。
設定できる金額は以下のように決まっています。
1日あたりの上限金額 | 200万円 |
1ヶ月あたりの上限金額 | 500万円 |
ただし、アプリで設定できる利用限度額の上限は「3万円」までです。
3万円以上の金額を設定するには別途手続きが必要になりまよ!
利用限度額の変更方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

スマホ決済は簡単に決済できるのでついつい使いすぎてしまうなんてこともあります。
そうならないためにも、1日・1ヶ月の利用限度額を必ず設定しておきましょう!
キャッシュアウトの使い方
ゆうちょPayの特徴的な機能に「キャッシュアウト」があります。
キャッシュアウトは東急電鉄各線の自動券売機で現金の引き出しができる便利な機能です。
キャッシュアウトが利用可能な時間は5:30~23:00までです。
また利用するには所定の手数料がかかります。
8:45~18:00 | 108円 |
上記以外の時間 | 216円 |
ゆうちょPayでは2019年6月30日までキャッシュアウト手数料が無料になるキャンペーンを開催しています!
キャッシュアウトを使ってみたい!と思う方はぜひキャンペーン期間中に利用してみてくださいね!
キャッシュアウトはゆうちょPayアプリのメニュー画面から利用します。
引き出し可能な金額は「10,000円」「20,000円」「30,000円」のいずれかです。
キャッシュアウトは30,000円までの範囲で引出限度額を自分で設定することが可能です。
ゆうちょPayの詳しい使い方はこちらの記事で画像を使って分かりやすく解説しています。
ゆうちょPayで何ができるのかお分かりいただけますので是非ご覧ください。

ゆうちょPayをやめる(利用停止する)方法
ゆうちょPayを今後利用しなくなった時のために、やめる方法も確認しておきましょう。
専用アプリを削除するだけではゆうちょPayの利用をやめることはできません。
ゆうちょ銀行か郵便局の貯金窓口に行って「即時振替サービス廃止届」を提出する必要があります。
「即時振替サービス廃止届」はゆうちょ銀行の公式サイトからダウンロードできます。
ゆうちょ銀行公式サイト>>各種ご請求用紙のダウンロード
ダウンロードした「即時振替サービス廃止届」をプリントアウトして、必要事項を記入の上窓口に提出しましょう。
またゆうちょ銀行か郵便局の貯金窓口に行くときには以下の書類を持っていくのを忘れないでください。
- 通帳
- 届出印
- 本人確認書類
ゆうちょPayを始めるのはスマートフォンだけで良いのですが、やめるにはひと手間かかるので注意してください!
ゆうちょPayをやめる(利用停止する)方法はこちらの記事でさらに詳しく解説しています。
スマートフォンを紛失・盗難した時に必要な「一時利用停止」手続きについても紹介していますので、ゆうちょPayを始める前に確認しておきてくださいね!
>>ゆうちょPayをやめる(利用停止する)方法を解説いたします!

まとめ:ゆうちょPayは初めてのスマホ決済におすすめ!
ゆうちょ銀行が提供するスマホ決済サービス「ゆうちょPay」について新規登録方法から解約方法まで詳しく解説いたしました。
ゆうちょPayは支払い方法が「口座振替」だけなので安心・便利なスマホ決済です。
またゆうちょPayには以下の特徴もあります。
- 駅の券売機で現金を引き出せるキャッシュアウト機能
- 利用限度額を自分で設定できる
東急線沿線にお住いの方には特に便利なスマホ決済ですよね!
ただしゆうちょPayをやめるには窓口に行く必要があります。
始めるのは簡単ですが、やめるには一手間かかるのでご注意ください。
ゆうちょPayにはポイント還元のようなインセンティブプログラムがありません。
ただ2019年8月頃から「クーポン」が発行される予定になっています。
ゆうちょPayはこれから「安心」「便利」「お得」なスマホ決済サービスになるのではないでしょうか!
スマホ決済サービスを利用したことがないなら是非「ゆうちょPay」でスマホ決済を始めてみてください。
ちびめがねアンテナのTwitterではスマホ決済サービスの最新情報をツイートしています。
あなたのお役に立てる情報もありますので、是非フォローしてみてくださいね!
そんなあなたに朗報です!
安心のドコモ回線エリアに対応した格安SIM、y.u mobileにしてみませんか?
音声通話/3GBとプランは標準的ですが、2021年3月1日までの申込みで現金23,000円キャッシュバックキャンペーン中!
月額基本料金は1,859円(税込み)なので、1年で1,859円×12ヶ月=22,308円。
つまり!
キャッシュバックがあれば、月額基本料が実質1年無料になっちゃいます。
高速データ通信できるのは月3GBまでなので、データ使い放題ってわけにはいきませんが、外で動画を見ないのであれば十分。
しかもドコモ回線だから使えるエリアも広くて安心です。
現金23,000円キャッシュバックは、当サイト特設ページからの申込み限定のキャンペーン。
公式サイトからの申込みだと、22,500円キャッシュバックなのでちょっぴりお得。
月額基本料が高い大手キャリアから、格安SIMに乗り換えてみませんか?
y.u mobileについての詳しい解説は、こちらの記事をご覧ください。
